小中高校生のインターネット・携帯電話事情(最新)

2018/06/29 05:03

このエントリーをはてなブックマークに追加
2018-0624内閣府では2018年6月19日に2017年版「子供・若者白書」を発表したが、その白書では主に若年層に関する公的調査の結果を取りまとめ、多方面から若年層の実態を精査している。今回はその中から(一次資料からの抽出も合わせ)、小中高校生における、携帯電話(従来型携帯電話とスマートフォンの双方を指す。以下同)の利用動向、そして利用上のルールに関する部分を確認していくことにする。今や多くの子供達の日常生活でも欠かせない存在となった携帯電話は、どのような状況で使われているのだろうか(【発表リリース:子供・若者白書について】)。



スポンサードリンク


高校生はほぼ全員…携帯電話の利用率


まずは一番気になる携帯電話そのものの利用率。昨今では携帯電話の利用はほぼ=インターネットの利用であるため、この値はほとんどそのままインターネットサービスの利用率と見なしても問題は無い(ただし従来型携帯電話に限れば、初めから使えない設定のものや、防犯目的での利用のためインターネットの接続を遮断されている利用スタイルもある)。

↑ 小中高校生の携帯電話(従来型携帯電話・スマートフォン)の利用率(自己所有による利用と家族共有の合算、各属性全体比)
↑ 小中高校生の携帯電話(従来型携帯電話・スマートフォン)の利用率(自己所有による利用と家族共有の合算、各属性全体比)

小学生では1/2強、中学生では約2/3、そして高校生ではほぼ全員が携帯電話を利用している。小学生の場合は防犯利用のみで保護者から与えられるためにインターネット機能を実質的に使っていない事例もあるが、それでも携帯電話の所有率が半数に達したのは注目に値すべき動き。

なお高校生はほぼ全員が携帯電話を利用しているが、この大部分はスマートフォン。詳しくは今件白書の一次ソースの一つでもある「青少年のインターネット利用環境実態調査」を元にした解説記事【小小中高校生のネット利用端末はスマホが一番、次いでタブレット型端末(最新)】【高校生はスマホ9割、ノーパソ2割近く…小中高校生のネット機器利用状況】などを参考のこと。

↑ デジタル機器利用状況(2017年、小-高校生)(複数回答)(インターネット利用の有無を問わず)(主要機種・学校種類別)(再録)
↑ デジタル機器利用状況(2017年、小-高校生)(複数回答)(インターネット利用の有無を問わず)(主要機種・学校種類別)(再録)

従来型携帯電話の新商品展開があまり行われなくなったのも一因だが、今後も防犯目的の携帯電話以外では、小中学生の利用率の上昇とともに、スマートフォンの利用も増加していくことだろう。ただしいわゆる「ガラホ」の展開次第では、異なる方向性を見せるかもしれない。また「格安スマホ」などの展開も気になるところではある。

インターネットのフィルタリングはどうだろうか


一方、携帯電話やパソコン、ゲーム機のインターネットへのアクセス機能を用い、保護者の視点では「アクセスすることは好ましくない対象」に足を踏み入れてしまう事例は十分ありうる。成人向けコンテンツ、多額の費用を請求され得る有料コンテンツ、買い物系サイトなどが好例。そこで一定基準に基づき、それら「好ましくない対象」へのアクセスを防ぐ働きを示すソフト(機能)がフィルタリングソフト(機能)である。

保護者などが監視状態にある中でアクセスする事例がほとんどとなるパソコンと比べ、子供だけでアクセスできる機会が多い携帯電話、とりわけスマートフォンでは、保護者の心配もひとしおなものとなる。昨今ではフィルタリングソフトベースでは無く、機種そのもの、あるいは設定のレベルで使えないようにできる機種もある。

インターネットに接続可能な機種で実際にインターネットを使っている子供に対し、このフィルタリング機能によるアクセス制限を適用させている状況は次の通り。なお今項目は保護者に対し、自分の子供に制限をしているか否かを確認した結果である。例えば「スマートフォン」の「高校生」は45.8%とあるので、スマートフォンでインターネットを使っている高校生の子供がいる保護者のほぼ半数は、その子供のスマートフォンに対し、フィルタリングによる何らかのアクセス制限を実施している。

↑ 該当機種利用時のフィルタリングでインターネット利用に何らかの制限が行われている人の割合(該当機種でインターネット利用者限定)(2017年)
↑ 該当機種利用時のフィルタリングでインターネット利用に何らかの制限が行われている人の割合(該当機種でインターネット利用者限定)(2017年)

ゲーム機やタブレット型端末、携帯音楽プレイヤーでは概して低学年ほど使用中の比率が高く、高学年ほど低くなる。低学年でこれらの端末をインターネットアクセスに利用している人はインターネット利用の際の主流端末としており、保護者も不安が大きいことが想像される。年上になるに連れて値が下がるのは、その程度ならば分別をわきまえているとの判断によるものだろう。

他方スマートフォンや従来型携帯電話は大よそ高学年の方が高め。高校生でも5割近くはアクセス制限が設けられているのは意外だが、携帯電話は保護者の監視下から離れた場所での利用が容易なことに加え、使える機能も多様に及ぶことから、保護者の警戒心も強くなるものと思われる。小学生で低めなのは、保護者の目の前で使うことが多々あるからだろう。もっとも従来型携帯電話の場合は防犯目的で子供に利用させている場合、フィルタリング以前の問題で、インターネットの利用そのものを遮断している場合が多いのだが。

多機能との観点ではノートパソコンも同様だが、こちらは学校種類別の差異はほとんど無く、制限率も低い。端末利用が多分に自宅、しかも保護者が居るような状況で行われていると考えれば道理は通る。

親子の間の決まりごとは


フィルタリングのような仕組みによる「取り決め」以外に、何らかの決まりを家庭内で設けて、子供のインターネットの利用を制限する切り口もある。いわゆる自主ルールである。これについて、利用者である子供側に尋ねた結果が次のグラフ。

↑ 家庭内のインターネット利用に関するルール(インターネット利用者限定、複数回答)(2017年)
↑ 家庭内のインターネット利用に関するルール(インターネット利用者限定、複数回答)(2017年)

特にルールは無く自由に(無論、端末にフィルタリング機能などを実装していればその範囲内で)使ってよいとの回答は小学生で1/4強、高校生で半数近くと、高校生の方が高い値を示している。保護者側が成長に連れて子供の分別・判断力を信用するようになった、あるいは強い要望によるところもあるのだろう。利用時間・利用場所の制限も、成長とともに規制される率は低くなっている。

一方で「利用者情報の漏えい厳守」「送信・投稿内容の制限」は大よそ高年齢ほど実施率は高くなる。幼い頃はフィルタリングの実施などでアクセスそのものができなかった場所にも、年上になるに連れて規制が解除され、踏み込めるようになる。しかしそれとともに他人とのやりとりの中でのいざこざ、個人情報の漏えいによる嫌がらせなど、面倒なトラブルのリスクも積み増しされる。それらに対する決まりごとを、保護者がしっかりと教えさとす意味でルール化したものと考えられる。

「料金上限・課金方法制限」「困った時にはすぐに保護者に連絡するように」は学校種類別に限らず高めの値を維持している(後者はやや下がるが)。前者は家計全体にも影響を及ぼし得る問題であり、学年を問わず重要な要素。後者は子供の教育全般に係わる、あるいは他のさまざまなトラブルに連動しうる問題の初期状態を確認し、早いうちに対処するのには欠かせない決まりごと。子供の虫歯や病気、けがに関して、隠さずに自己申告をするようにうながすことで早期に対応でき、悪影響を最小限に留められるのと同じである。ただし後者の値がいくぶん年が上になるのとともに下がるのは、子供側の気恥ずかしさを考慮して、実効性が薄いと判断した上でのものかもしれない。

もっともこれらの「決まり」は概して子供向けに限らず、インターネット利用時における一般的なマナーに他ならない(保護者は保護者自身に相談はできないが)。個々の事例において、教える側の保護者が守っているか否かを考えると、100%自信を持って「守り切っています」と答えられる人がどれだけいるだろうか。子供がルールを順守して、正しい利用方法でインターネットと接していくためには、まず大人自身がよい例を示さねばならないのは当然至極の話に違いない。


■関連記事:
【無料、それとも有料? 小中高校生のスマートフォンでのアプリ利用実態を探る(2014年)(最新)】
【新聞読まない約5割、テレビは2時間以上視聴が2割近く…高校生のメディア接触時間を探る】
【スマホは高一3/4、高三6割…高校生の携帯電話所有状況】
【女子高生の7割は「スマホの無い生活なんて考えられない」】
【高校生のスマホライフはメールやチャット、調べものなど多種多様】
【携帯持ちの高校生、9割はスマートフォン】



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS