高校生は1/3強が「1日2時間以上」…子供の携帯電話利用時間

2012/01/03 06:38

このエントリーをはてなブックマークに追加
携帯電話で遊ぶ高校生厚生労働省は2011年12月21日、2009年度版「全国家庭児童調査結果の概要」を発表した。同調査は全国の家庭内児童やその世帯状況を把握し、児童福祉行政の推進のための資料取得のために5年周期で行われているもので、1999年度以降今回発表分もあわせ、全3回の記録が確認できる。今回はその中から、「子供達が1日における携帯電話の利用時間(通話以外にメール、ゲームなど「携帯電話をツールとして使った時間」すべての合計)」について見ていくことにする(【発表リリース】)。



スポンサードリンク


今調査は2009年12月1日時点で18歳未満の児童(設問によっては小学校5年生-18歳未満のみを母体にして統計)がいる世帯を対象とし、調査票の事前配布・調査員回収による留置自計方式によって行われたもので、有効回答数は1369世帯分・児童用の調査票は1098人分。

携帯電話(ブロードバンドアクセスができる一般携帯電話以外にスマートフォン含む)の普及率上昇は、子供界隈にも及んでいる。その子供達の携帯電話利用状況を集計したのが次のグラフ。今件調査は2009年12月時点で行われたことに留意した上で各値を見てほしい。

↑ 1日のうち携帯電話を使用する時間の構成割合(2009年)
↑ 1日のうち携帯電話を使用する時間の構成割合(2009年)

【「子供のテレビ離れ」…子供のテレビやDVD視聴時間】で解説したテレビ視聴やゲーム機での遊びと異なり、今件携帯電話では「持っていない」の回答率が高い。これは【「小学高学年」「中学入学」「高校入学」がタイミング…子供の携帯電話保有開始時期】などにもあるように、有る程度歳と経験を重ねないと、保護者側が携帯電話そのもの所有を許可しないのが原因。高校生になると保有率は9割を超えてしまう。

また男性よりも女性の方が保有率が高いのは、(低学年で)防犯上の理由から持たせている結果によるもの。もちろん純粋に、男性よりも女性の方が携帯電話好きというのも一因だろう。

同様の調査を前回2004年時点で行った結果が次のグラフ。

↑ 1日のうち携帯電話を使用する時間の構成割合(2004年)
↑ 1日のうち携帯電話を使用する時間の構成割合(2004年)

ひと目で灰色部分の「持っていない」が2009年時点よりも多いのが分かる。むしろ逆に、2004年時点ですでに高校生の9割以上が携帯電話利用者となっていることの方が驚きかもしれない。

各時間区分の中央値を元に概算平均値を算出し、2004年と2009年の値を比較しやすくしたのが次のグラフ。世代別の伸びは一様で、男性よりも女性の方がより長い時間携帯電話に触れているのが分かる。

↑ 1日のうち携帯電話を使用する時間・概算平均値(時間、2004-2009年)
↑ 1日のうち携帯電話を使用する時間・概算平均値(時間、2004-2009年)

「高校生でも平均1時間20分? 短すぎないか?」という意見もあるだろう。中学生では40分に満たず、その不足感はさらに高まる。これは前述したように「今件調査は2009年12月時点で行われた」のが主要因。昨今急速に普及率が上昇し傾注時間も伸びており、2年前の今結果と比べると、やはり違和感を覚えてしまう。「5年ごとに行う」という今調査の形式を考えれば仕方あるまい。次回調査の2014年では、これらの値も言葉通り「倍増」しているのも十分あり得るのが現状ではある。

一方、先に「「子供のテレビ離れ」…子供のテレビやDVD視聴時間」で子供のテレビ視聴時間が減少していること、いわゆる「子供のテレビ離れ」が起きている件を解説したが、その一端がこの「携帯電話の利用時間の伸び」にある。

ただしゲーム機での遊びと異なり、携帯電話の利用は多分に「ながら利用」の時間を含む。「テレビを観ながら携帯電話を操作する」という事例も十分考えられる。集中度は落ちるが、視聴時間にそのまま影響を与えるとは言い切れないことも付け加えておこう。



やや余談になるが、「持っていない」人の割合だけを抽出し、グラフを作成しておく。

↑ 1日のうち携帯電話を使用する時間「持っていない」人の割合(2004-2009年)
↑ 1日のうち携帯電話を使用する時間「持っていない」人の割合(2004-2009年)

持っていないのに「使用する時間」も何もあったものではないが、ともあれ非保有率は低下=保有率は上昇していることが確認できる。特に女性の低下は著しく、子供世代においても女性への携帯電話の浸透は男性を凌駕することが、あらためて認識できるというものだ。



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS