世界各国のSNS利用率

2011/12/25 06:59

このエントリーをはてなブックマークに追加
SNSアメリカの調査機関【Pew Reserch Center】は2011年12月20日、携帯電話やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の利用に関する世界各国への調査結果を発表した。今回はその中からSNSの利用率に関する部分を抽出し、グラフの構築などを行うことにする。各国のSNSの浸透状況などをかいま見ることができよう(【Texting, Social Networking Popular Worldwide】)。



スポンサードリンク


今調査の最新版データは21か国それぞれの18歳以上の大人に向けて直接相対・電話経由で2011年3月-5月にかけて行われたもので、回答数は各国約1000人(但し中国は3308人・インドは4029人と多め)。中国の結果以外は各国の国勢調査のデータに基づいたウェイトバックが行われている。

今調査母体のうちインターネットを利用しているか否か、しているならばSNS(一般的にはFacebookだが、質問している国で主流のSNSをも併記している)を使っているか・使ったことがあるか否かについて尋ねた結果が次のグラフ。

↑ SNSを使っているか
↑ SNSを使っているか

このグラフからは「ネット利用可能な人におけるSNSの利用率」と「世間一般全体に対するSNS利用率」の双方を大まかにだがつかみとれる。例えば「ドイツ・フランス・日本の3国は今調査においては、数少ない『ネット利用者でSNS未利用者の方が多い』国」「イスラエルやアメリカでは半数以上の人がSNS利用者」などという具合。特にロシアやウクライナ、トルコ、ヨルダンなどはネット利用者のほとんどがSNSを利用しており、これらの国におけるSNS浸透率、さらにはポテンシャルの高さをも示している。

イスラエルでのデモの様子なおレポート本文には「昨年2010年の調査結果と比べると、ロシアとエジプトではSNSの利用率が跳ね上がっているのが確認できる。ロシアでは33%から43%、エジプトでは18%から28%という具合である。これらの国では共に政治上の騒乱にソーシャルメディアが少なからぬ役割を果たしており、注目を集めていた」との言及もある。

今後もこのような動きは他国でも見られるものと思われる。ただしそれは「ソーシャルメディア(SNS)だから」云々という特異性・特化機能によるものでは無く、単に便利な情報伝達・集約ツールだから使われたに過ぎないと考えた方が道理が通る。

もっとも不特定多数・実距離が離れた者同士によるコミュニケーションにおいて「便利さ・利用ハードルの低さ」の視点では、現時点でSNSを超えるものは無い。政変の機運が高まる国においては、SNSの浸透率動向にも目を配るべきかもしれない。



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS