年上ほど公営住宅率は上昇…世帯主年齢階層別の住宅種類(最新)
2025/03/14 02:44


スポンサードリンク
今調査の調査要綱は先行記事【住宅の空き家率は13.8%で過去最高に(最新)】を参照のこと。そしてそれを含む今調査に関する先行記事で言及している通り、世帯全体では持家率は大体6割で推移している。

↑ 住宅の所有関係や世帯の種類別世帯構成比率(再録)
世帯主の年齢階層別では当然ながら年上となるに連れて持家率は増える傾向にある。蓄財によるものの他に、遺産相続の対象として住宅を引き受ける機会が増えるからである。

↑ 世帯主の年齢階層別持家率(2023年)(再録)
それでは持家以外では具体的にどのような住宅に住んでいるのだろうか。年齢階層別にした上で、借家の区分を少し細かめにしたのが次のグラフ。なお「持家・その他」は持家以外に同居世帯(世帯主がいる世帯の住宅に同居している世帯)や住宅以外の建物(「会社や学校などの寮や寄宿舎」「一時滞在者のための旅館・宿泊所」「臨時応急的に建設された建物で、住宅に改造されていないもの」)に住む世帯を合わせている。また前回調査となる2018年分との差異を計算した結果も別途グラフ化した。

↑ 住宅の所有関係や世帯の種類別世帯構成比率(世帯主の年齢階層別)(2023年)

↑ 住宅の所有関係や世帯の種類別世帯構成比率(2018年→2023年の変移、世帯主年齢階層別、ppt)
「持家・その他」の値が年齢とともに増加するのは前述の通りだが、「給与住宅」(社宅)の20代における利用率が1割強居るのが目にとまる。一般の賃貸住宅市場と比べれば格安の社宅は、手取りが少ない若年勤労層には有りがたい存在であるのが分かる。もっとも最近では社宅そのものを持たない企業も増えており、使いたくても使えないとの事例も多分に考えられる(さらに社宅が存在していてもあまりにも老朽化し、その実態から入居を嫌う事例も考えられる)。
もう一つ注目したいのは「公営借家」「都市再生機構・公社の借家」の動き。「公営借家」の定義としては「都道府県、市区町村が所有または管理する賃貸住宅で、『給与住宅』でないもの。いわゆる『県営住宅』『市営住宅』などと呼ばれているものがこれに当たる」とある。そして「都市再生機構・公社の借家」とは「都市再生機構の賃貸住宅」「公社住宅」「公団」などの住宅。後者は1%台程度でほぼ横ばいの動き、そして前者は年齢とともに増加する傾向を見せている。
前回調査結果との差異を算出すると、全般的に「公営借家」の値が減り、「給与住宅」が増えている。また、40代以降で「民間借家・非木造」・30代前半までで「民間借家・木造」が大きく増えているのが確認できる。対照的な増え方で興味深い。また、20代以下で「民間借家・非木造」、50代から60代前半で「持家・その他」が大きく減っているのも注目に値する。
世帯主の年齢とともに持家率は上がるが、同時に公営借家に住む人の割合も増えていく。住宅の所有関係の実情として、覚えておいて損はないだろう。
■関連記事:
【スゴイ資料だけど、独自分析は挫折した】
【お一人な高齢者、女性は男性の1.81倍…高齢者世帯数の推移(最新)】
【高齢者の事故、自宅内の居室や階段で多数発生(高齢社会白書)(最新)】
スポンサードリンク
