欲しい子供の男女の組み合せは…理想の子供の男女構成(最新)

2025/02/27 02:47

このエントリーをはてなブックマークに追加
2025-0212子供を持ちたいと考えている夫婦において、具体的な人数以外に、男女の組み合わせについて希望するケースも少なくない。すべて男子がよい、男女合わせて、女子がすべてなどなど。世間話の中では持ち上がることもある「夫婦が望む子供の男女の組み合わせ」について、今回は国立社会保障・人口問題研究所が2023年8月に公式サイトで公開した、日本国の結婚や夫婦の出生力の動向などを長期的に調査・計量する「出生動向基本調査」の最新版「第16回出生動向基本調査」の調査結果(独身者対象の調査と夫婦対象調査の双方)をもとに、世間一般の意見を集約し、その実情を確認していく(【第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)】)。

スポンサードリンク


今調査に関する調査対象母集団や集計様式については、出生動向基本調査関連の先行記事【日本の「恋愛結婚」「見合い結婚」の推移】を参照のこと。

先に【理想と予定、子供の数の推移…(上)理想数と予定数推移】で触れたように、直近年(2021年分)において理想の子供数は2.24人となっている。一方で予定の子供人数は1.97人。

それでは理想の子供数において、単純に人数だけでなく、男女の構成比も考えている夫婦にとって、どのような組み合わせが望まれているだろうか。理想の子供人数が1人以上、かつ「理想の男女組み合せがある」と回答した初婚同士の夫婦に対し、理想の人数別(1-3人まで、4人以上は少数回答のため統計上にぶれが生じるので省略)に集計した結果が次のグラフ。

↑ 理想子供数別にみた、理想の男女児組み合せ別夫婦割合(理想子供数が1人以上の夫婦のうち男女児組み合せに理想があると回答した夫婦限定、理想の子供数1人の回答者)
↑ 理想子供数別にみた、理想の男女児組み合せ別夫婦割合(理想子供数が1人以上の夫婦のうち男女児組み合せに理想があると回答した夫婦限定、理想の子供数1人の回答者)

↑ 理想子供数別にみた、理想の男女児組み合せ別夫婦割合(理想子供数が1人以上の夫婦のうち男女児組み合せに理想があると回答した夫婦限定、理想の子供数2人の回答者)
↑ 理想子供数別にみた、理想の男女児組み合せ別夫婦割合(理想子供数が1人以上の夫婦のうち男女児組み合せに理想があると回答した夫婦限定、理想の子供数2人の回答者)

↑ 理想子供数別にみた、理想の男女児組み合せ別夫婦割合(理想子供数が1人以上の夫婦のうち男女児組み合せに理想があると回答した夫婦限定、理想の子供数3人の回答者)
↑ 理想子供数別にみた、理想の男女児組み合せ別夫婦割合(理想子供数が1人以上の夫婦のうち男女児組み合せに理想があると回答した夫婦限定、理想の子供数3人の回答者)

「1人」のグラフが象徴的だが、男女の具体的な組み合せを希望する夫婦においては、女子が好まれる傾向がある。特に1980年代から1990年代においてその傾向は強まりを見せている。2010年以降はやや男子が戻したり、女子への強い偏りを持つ項目の回答率が減るなど、バランスのよい男女比を求める声が増加している。しかし引き続き、女児が男児よりも好まれていることに違いはない。特に2人の組み合わせでは中期的に男子・女子を一人ずつ望む夫婦の割合が増加を続けており、2015年以降では9割に達している。

元資料ではこの傾向に関して、特に説明するようなコメント、あるいは追調査は無い。全体的な傾向として「女児選好の傾向が定着」とあるのみ。幼少時の手間は男子よりも女子の方がかからないなどの理由があるのだろう(行動性向などを見れば明らか)。男女の産み分けができるわけではないにしても、興味深い話ではある。


■関連記事:
【「こどもの日」にちなんだデータ(国内編)】
【子供の飛び出し事故の実情】
【子供が幼いうちは母親は育児に専念すべし」約8割・妻が思う育児と夫婦関係】

スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS