一人目の子供が産まれた後、仕事は? 第一子出産前後の就業経歴(最新)

2025/02/26 02:52

このエントリーをはてなブックマークに追加
2025-0210女性は出産をする前後相当期間において、出産のための準備や心身の安全確保のためなどの理由で、安静が強く求められる。産前・産後休業が制度化されているのも、その休みが必要不可欠との認識に基づくものに他ならない。それでは実際に、出産をする前後で夫婦世帯における女性の就業状況はどのような変化を見せているのだろうか。国立社会保障・人口問題研究所が2023年8月に公式サイトにて公開した、日本国の結婚や夫婦の出生力の動向などを長期的に調査・計量する「出生動向基本調査」の最新版「第16回出生動向基本調査」の調査結果から確認する(【第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)】)。

スポンサードリンク


今調査に関する調査対象母集団や集計様式については、出生動向基本調査関連の先行記事【日本の「恋愛結婚」「見合い結婚」の推移】を参照のこと。

【出産や育児で困る・不安事、トップは「育児費用が負担に」】などでも触れているが、夫婦の共働きが珍しくなくなった昨今においては、妻の就業が出産と少なからぬ関係を持つようになった。元々専業主婦なら問題は出産後も時間の配分に苦慮する必要は無い。しかし兼業主婦だった場合、出産に合わせて現職を休職、あるいは退職せざるを得なくなることもありうる。職場の仕組みとして育児休業制度があればよいが、無い場合復職は困難なものとなる。

今調査では子供(第一子)の出生年に合わせ、出生前後の妻の就業状態についての調査項目があり、その結果も提示されている。調査を行った年ではなく、子供の出生時の区分であることに注意。

↑ 子供の出生年別、第一子出産前後の就業経歴構成
↑ 子供の出生年別、第一子出産前後の就業経歴構成

これを見るといくつかの主婦事情が分かってくる。まずは「妊娠前から無職」の率が漸減していること。逆にいえば「妊娠前は就業していた主婦が漸増している」となり(実際、「就業継続」+「出産退職」の比率は増加している)、共働き世帯が漸増していたことの裏付けにもなる(【1000万世帯を超えなお増加中…共働き世帯の現状(最新)】)。

次に、就業を継続した主婦(グラフ中黒枠で囲った部分)においては、育児休業制度を使う人が増えているのが分かる。会社の制度として整備が進んだことに加え、社会的にも育休を積極的に活用すべきであるとの雰囲気が浸透していることの表れといえる。

2009年までは出産前後に就業を継続した人の比率そのものは大きな変化が無く、出産退職をした人が漸増していたのが確認できる。育休が制度として用意されていても、企業の現状や出産後の育児を考えると、数年単位での復職は困難と判断した上での退職だろう。さらに遠因として保育所などの需給バランスの問題が考えられる。

一方で2010-14年分以降では、育児休暇を利用して就業を継続した人の割合が大きく増え、その分出産退職をした人が激減している。これは産前・産後休業問題にスポットライトが当てられ、企業側も環境整備を整え、制度利用への社会的認識が高まったことを反映した結果が表れたものと考えられる。

他方、いまだに1/4近くも存在する「出産退職」の項目に関して、回答者の具体的理由を知りたいところだが、今調査ではそこまで問い合わせておらず、詳細は分からない。ただし今件の状況を認識した上で、「出産退職」を望まない(仕事へのこだわり、家計の上の問題)との理由から出生をひかえる夫婦が少なからずいるのは確実(先行記事【理想と予定、子供の数の推移…(下)理想数まで子供を持たない理由】にもある通り、理想の子供数を持たない理由の中にも、少なからず「自分の仕事に差し支える」と回答されている)。少子化対策の一環として、「出産退職」率をいかに減らしていくかも考察すべきではある。


■関連記事:
【育児負担、専業主婦は金周り・就業主婦は「環境」「復職」】
【法定以上の育児休業や育児向け時短勤務制度、導入企業は2/3前後…ただし大企業メインの場合】
【育児休業期間、求められている長さは1-2年が最多】

スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS