急上昇する活用度…二人以上世帯の電子マネー利用度が高い品目(最新)
2021/09/13 04:30
総務省統計局は2021年5月18日までに【2019年全国家計構造調査】の主要調査結果を発表した。この調査結果では二人以上の世帯(住居や生計をともにしている二人以上の集合体)の日常生活を金銭面から確認できる資料・データが多数提供されている。今回はこの公開値を基に、携帯電話への搭載型や各種企業・連合体による発行カードの利用機会の増加、普及とともに急速に日常生活へ浸透している「電子マネー」の支出割合が高い品目について精査を行う。要は【一人身生活で電子マネーの活用度はどれほどか…単身世帯の電子マネー利用度が高い品目(最新)】の二人以上世帯版である。
スポンサードリンク
次に示すのは消費支出(税金や社会保険料をのぞいた「世帯を維持していくために必要な支出」)のうち、各品目への支払い額全体に対し電子マネーによる支払いの割合が大きい項目を抽出したもの。例えばトップはバス代の32.9%だが、これは同属性の1か月の平均支出額のうち、電子マネーを用いて支払ったのは32.9%に該当するということ。参考のため2019年における割合が大きい品目について、2014年時点での値を併記する。
なお今件における電子マネーの定義だが、【用語の解説】によると「電子的に行われる決済方法のことで、支払い方法によりプリペイド(前払い)方式とポストペイ(後払い)方式に分けられる。この調査では、プリペイド方式のみを電子マネーとして扱い、ポストペイ方式はクレジットカードと同様の扱いとした」とある。つまりいわゆるお財布ケータイや各種交通機関が採用しているICカードなどが該当する。ポストペイド方式についてはクレジットカードや月賦などとの合算値しか公開されていない。
↑ 電子マネー(プリペイド)の支払い割合が高い品目(二人以上世帯、2019年における上位15品目とその品目の2014年時点の値)
トップはバス代で32.9%、次いで鉄道運賃の21.3%。家計全体のお金勘定が世帯主個人の勘定と同一視されることも多い単身世帯と異なり、二人以上世帯では「家計全体の収支」の観念に注意する必要があるものの、電子マネー(プリペイド)ならば支払いの上で家計単位での管理がし易いことから、便利なツールとして重宝されているのだろう。5年前の前回調査と比べると、バス代も鉄道運賃も確実に値が増加している。
交通関係の利用料金に続くのはたばこ。他の買い物と一緒にではなく単独で購入する機会が多く、自動販売機で買う機会も多々あることから、気軽に使える電子マネー(プリペイド)が重宝されているのだろう。あるいはたばこ代への支出を電子マネー(プリペイド)で自主管理・制限している人もいるかもしれない。雑誌もまた、同じようなスタイル(単品購入や支出の自主管理・制限)で用いられているものと思われる。
たばこの次には飲食品が並ぶ。こちらは恐らく単品ではなく、料理の材料としてスーパーなどでまとめ買いしたものが、個々に挙げられているものと考えられる(飲料や酒類は単品購入のケースもあるだろうが)。日々の食事のための食材の少なからずは、電子マネー(プリペイド)で調達されている次第。飲食品については前回調査の値と比べて2-3倍ぐらいにまで増えており、身近な場面における電子マネー(プリペイド)の利用が進んでいることがうかがえる。
なお詳細は機会を改めて解説する予定だが、当然のことながら高齢者世帯の方が電子マネー(プリペイド)の利用額・利用率は低い。いわゆる「デジタルデバイド」は支払いの方法においても存在している次第ではある。
■関連記事:
【使わない人約3割…20代の電子マネー利用実情を探る(2015年)(最新)】
【単身世帯で電子マネーはどこまで使われているのか…単身世帯における年齢階層別電子マネーの利用状態(最新)】
【少額は現金、そして電子マネー…単身世帯の代金支払い方法の移り変わり(最新)】
スポンサードリンク