たばこ値上げで禁煙に挑戦者した人の「一年間の禁煙挑戦回数」を探る

2011/10/04 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加
禁煙ファイザーは2011年9月27日、喫煙者の追跡調査結果を発表した。それによると2010年10月のたばこ税増税・たばこ値上げ直前に喫煙していた調査母体のうち、成否を問わず禁煙に挑戦した人において、禁煙挑戦回数が1度の人は7割強であることが分かった。一方で5回以上も禁煙に挑戦した人も5%確認できる(【発表リリース】)。



スポンサードリンク


今調査は2010年8月から9月に行われた調査(【喫煙者の38.2%がたばこ値上げ当日の時点で禁煙に挑戦】など)の回答者、つまり2010年8月-9月の時点で喫煙者だった9400人(各都道府県男女/各100人、計200人)当人に対して再びインターネット経由で2011年8月24日から8月30日にかけて行われた追跡調査で、有効回答数は6713人。47都道府県別にそれぞれ120-162人が回答している。

2010年10月からたばこ税の大幅な引き上げ・たばこ価格の値上げが行われた。その直前に喫煙者だった人が、値上げからほぼ1年が経過した現時点でどのような喫煙上の変化を見せているのかについて確認するのが、今回の調査の主旨。現調査母体の現況を把握しやすくするため、喫煙周りの過程も合わせて表現したのが次の表。

↑ 今調査母体における、現在の喫煙・禁煙状況(過程も含めて。上は人数、下は各区分内における比率)
↑ 今調査母体における、現在の喫煙・禁煙状況(過程も含めて。上は人数、下は各区分内における比率)(再録)

今回はこのうち、成否を問わず禁煙に挑戦した2355人が対象となる。

さてこの禁煙挑戦者に「この1年間で」何回禁煙に挑戦をしたのか聞いた結果が次のグラフ。値上げ前から禁煙し、現在も禁煙中の人は1回とカウントする。また、現在も禁煙中・現在は(禁煙に失敗して)喫煙中双方を含むことに留意する必要がある。

↑ 2010年10月以降、何度禁煙に挑戦したか(禁煙挑戦者、昨年10月以降現在も禁煙中は1回)
↑ 2010年10月以降、何度禁煙に挑戦したか(禁煙挑戦者、昨年10月以降現在も禁煙中は1回)

今回項目対象者となる「禁煙挑戦者」のうち調査時点でも禁煙が継続している人は38.5%。その多くが「禁煙挑戦:1回」に該当するであろうことを考えても、この1年間に禁煙を心がけて失敗した(=現在は禁煙中)の人が、禁煙挑戦者の3割前後は居るであろうことが想像できる。

以後禁煙挑戦回数の増加と共に回答率は減るが、「5回以上」の項目で再び増加する点に注目する必要がある。色々な理由はあるにせよ、たった一年の間に5回以上も「禁煙」「喫煙」を繰り返している計算になるからだ。仮に最後が「禁煙」で止まっていたとしても、この意思の弱さでは遠くないうちに再び「喫煙」に戻ってしまうことは、想像するに難くない。

一方、ニコチン依存症か否か(【あなたがニコチン依存症かどうかを判断する10のポイント】で紹介している「ニコチン依存症」の解説参照)で区分すると、やはり依存症の方が禁煙挑戦回数は多い。「禁煙」してもすぐに断念してしまい、そして再び「禁煙」の繰り返しをする有様が容易に目に浮かぶ。

ダイエットや定期的なマラソンなど、他の「自分自身への苦行」と同じで、禁煙もまた一度断念してしまうと再開しても「辛いから止めた。またあとで前のように(禁煙を)再開すればいいや」と自分自身への甘えが生じ、その繰り返しが発生することになる。例えば「禁煙」ならこれまで自分の意思だけで行ってきた事に対し、医師のサポートを受けるなどの大きな変化が無い限り、一度断念するとそれがクセになってしまう。くれぐれも気をつけたいものだ。



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS