未既婚で これだけ変わる 自炊率
2011/09/30 12:10


スポンサードリンク
今調査は2011年9月3日から4日にかけて学生をのぞく20-69歳の男女に対してインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1200人。男女比は589対611、未既婚区分は男性が未婚230人・既婚359人、女性が未婚150人・女性461人。
今調査母体では男性で日常的に料理をする人は17.5%と2割足らず。それに対して女性は81.8%と8割を超える。既婚の女性のほとんどは家事を担当するということもあるが、それでもなお女性の料理率の高さが分かる。

↑ 普段自分で料理をするか
未婚、つまり独身の場合、実家住まいか同棲者がいるか、あるいは寮生活で食事が配膳される環境でなければ、自分の食事は自分で用意する必要がある。この場合、自分で料理をするか、外食でまかなうか、あるいは中食を選択するのが一般的。
男性の場合、日常的に自炊をする人は約1/4。時々する、つまり自炊と外食や中食を組み合わせている人は約1/3、そして4割は通常外食なりコンビニやスーパーのお弁当なりで済ませている計算になる。これに対して女性は自炊派が4割強、時々自炊派が1/3強となり、自炊は普段しない人は2割足らずでしかない。独身生活時代から、料理・自炊に対する考え方の違いが容易に把握できる。

一方男性は、女性に料理を担ってもらう事で、未婚時よりも自炊率は下がる。普段料理はしない人が過半数に達し、日常的に自炊する人は1割強でしかなくなる。
改めて指摘されれば、ごく当たり前の、容易に想像ができる結果ではある。同時にこのような形で明確に数字化されることで、関連する事象を検証する際に、大いに役立つ素材となるに違いない。
■関連記事:
【一人暮らしの食生活、どこを頼りにしてきたか…過去15年間の食料の買い入れ先の移り変わり】
スポンサードリンク
