スマートフォンは多様な使われ方を…米モバイル端末利用者のライフスタイルをかいま見る(スマートフォンとそれ以外の携帯電話版)
2011/08/24 06:41
アメリカの調査機関【Pew Reserch Center】は2011年8月15日、アメリカにおける一般携帯電話とスマートフォンの利用性向に関する調査結果を発表した。そこでは先に【携帯で色々変わる日常生活・米モバイル端末利用者のライフスタイルをかいま見る】で触れたように、モバイル端末(スマートフォン、それ以外の一般携帯電話の双方)の利用者における、端末が日常生活にどのような変化をもたらしているか、端末利用でどのような場面に遭遇しているかも示されている。今回はそれを「スマートフォン」と「それ以外の一般携帯電話」に区分した上で眺めることにしよう(【発表リリース】)。
スポンサードリンク
今調査は2011年4月26日から5月22日にかけて、18歳以上の人に対して電話(固定電話と携帯電話)でRDD形式(Random Digit Dialing、乱数で創り出した番号に電話をかける方法)によって選択された対象に、英語とスペイン語で行われたもので、有効回答数は2277人。回答時に利用した電話は、固定電話は1522人、携帯電話は755人。インターネットを利用している人は1701人。携帯電話保有者は1914人(そのうちスマートフォンは688人・それ以外の一般携帯電話は1226人)、ツイッターなどのソーシャルメディア利用者は1015人。さらに性別・年齢・教育経歴・人種・使用言語などの各種区分において、アメリカの国勢調査結果に基づいた調整が行われている。
モバイル端末を所有・利用していて、遭遇しうる色々な場面・状況を例示し、その経験を過去一か月以内にしたか否かを尋ね、世代別に区分した結果が次のグラフ。「これまでに一度でも」ではなく「一か月以内」と区切ることで、それなりに高い頻度で繰り返し起きている事象か否かが判断できる。また「昔はあったけど、今は無いナ」という過去系の行動も排除が可能となる。
↑ 携帯端末周りで次の行動をしたことがあるか(過去一か月以内に)(携帯端末保有者限定)(再録)
ほとんどの項目で若年層の回答率が高く、シニア層になるほど回答率が落ちている。これはモバイル端末全般において、若年層の方が色々と機能を使いこなしたり、日常生活で深い関わり合いを持っていることを意味している。
それではこれを高性能の「スマートフォン」と、それ以外の「一般携帯電話」に区分して集計した場合、どのような結果になるだろうか。
↑ 携帯端末周りで次の行動をしたことがあるか(過去一か月以内に)(携帯端末保有者限定)(保有機種別)
高機能端末の方が色々と使われやすいのは当然の話ではあるが、同時にスマートフォンは浸透し始めた機種でもあり、いわゆる「コア」な人の保有率が高い。それは同時に、多種多様な機能を積極的に使いこなす意欲・技術に長けている人が多いことをも意味する。
そのせいもあってか、「すぐに欲しい情報の取得のために」「暇つぶしにゲーム」など、高機能ならばより有益な使い方ができる項目で、大きな差が開いている。逆にスマートフォンで大量・大型のアプリをダウンロードする機会が増えているからか、「ダウンロードに時間がかかり過ぎてストレスが」の項目も、スマートフォン保有者が高い値を示している。
一方で機能云々はさほど関係の無い「緊急事態の際の端末利用」「携帯疲れでの電源オフ」では、スマートフォンも一般携帯電話もさほど差は出ていない。「忘れて困った」も大きな変移は無く、所有者にとって「ある・なしというレベルでの大切さ」に変わりは無いようだ。
また、個々の端末種類別で見ると、
「すぐに欲しい情報取得」「暇つぶしのゲーム」「緊急時に保有で役立った」「ダウンロードに時間がかかりすぎる」
●一般携帯電話
「緊急時に保有で役立った」「すぐに欲しい情報取得」「携帯疲れで電源オフ」「端末の持参忘れで困った」
の順となっている。スマートフォンが内部機能への頼りがい、弊害が上位についているのに対し、一般携帯電話では直上で触れた「存在の有無での必要性・大切さ」が前面に押し出されているのが改めて確認できる。
高機能端末の方が色々な利用場面を経験するのは当然だが、同時にトラブルにも遭遇しやすくなる。その点もあわせ、スマートフォンの方が一般携帯電話よりも利用時間が長くなる傾向があるのも、十分理解できるというものだ。
■関連記事:
【やっぱりスマートフォンのサイト閲覧時間は長い・全体平均で一般携帯の2倍近く】
スポンサードリンク