絡まる線を整理し心の安らぎも得られる道具
2011/06/22 05:42


スポンサードリンク


↑ Leaf tie
本体と電源、本体と周辺機器、別々の電気機器などを結ぶには(赤外線などの無線接続でない限り)有線による接続が必要になる。複数の機器が一か所に集まる場所では線がごちゃごちゃになるし、一本の線に限っても長さが中途半端に長く、何かと邪魔な状況もしばしば起きる。こんな時に役立つのが、いわゆる「結線バンド」。

一度引っかけて固定するとがっちりとはまり込む、そして外したい時には容易に外せる。その特性を活かし、中長期の期間で固定したい部分だけでなく、例えばスマートフォンの充電用ケーブルのように「外す頻度が高いが、外さない時にはしっかりと止めたい」場面でも多用される。
安価で気軽に入手でき、しかも頼りになるのがこの「結線バンド」だが、少々見た目が味気ないのも事実。そこで活躍するのがこの「Leaf tie」。写真にあるように芽が生えた直後の植物(例えばカイワレ大根?)のような色・形状をした結線バンドで、ヘッドの部分にはしっかりと二枚の葉までついている。バンドとしてケーブルを留めるために利用すると、ちょうど葉の部分がケーブル本体に接する形となり、まるでケーブルから葉が生えているかのように見える。

↑ 試しに木の枝に巻いてみたところ
本来の「結線バンド」同様に色々なケーブルやパイプの仮留め、絡まり防止のために使うのはもちろんだが、他にも周辺の色々なものに取りつけ、デザイン上のアクセント的なものとして使う事もできる。

↑ 仕様書のイラストから。線を絡めるだけでなく、アクセントとしても
発想がシンプルでしかも実用的なことから、「日本でもすでに輸入されているかな」と調べたところ、『楽天市場経由で複数の店舗にて購入可能なのが(Leaf tie)』確認できた。気になる人は実際に手にとって確かめ、利用してみるのもありだろう。
スポンサードリンク
