【更新】震災時の品不足、PBが代替品として手に取れらていた……かも?
2011/06/14 07:11


スポンサードリンク
今調査は2011年5月25日にインターネット経由で全国の男女に対して行われたもので、有効回答数は1166人。男女比は546対620、年齢階層比は20代190人・30代222人・40代254人・50代246人・60代254人。
プライベートブランドとは、それと対で話題に取り上げられることの多いナショナルブランド(NB)との比較で説明すると、
・ナショナルブランド(NB)……メーカー自身が開発し、どこでも手に入る商品。誰もが知ってる大企業の製品が代表的。
となる。最近では食品系スーパーやコンビニで、日用雑貨品ではお馴染みの商品として普及している。
さて今調査では主要品目別にPBを購入したか否かについて、冒頭で触れたように「直近3か月(2月26日-5月25日)」「直近1か月(4月26日-5月25日)」の二つの期間の状況を尋ねている。また同様の調査を1年ほど前の2010年6月にも行っており、それらの値を併記したのが次のグラフ。

↑ 2010年6月時・直近3か月以内・直近1か月以内に購入したPB商品
リリースでも指摘されているが、多くの項目で「直近3か月以内」の値が大きく伸びている。中には「直近1か月以内」でも高い水準を維持したものもあるが(ヨーグルト、チーズ)、多くはほぼ元の水準に戻ってしまっている(牛乳、カップラーメン、ビール系飲料など)。「直近3か月以内」で購入し「直近1か月以内」で購入していない層は、差し引きすると「2月26日-4月25日の期間にのみ該当PBを買った層」となるが、この期間には【乾電池、水、ガソリン…震災後の品不足感、関西より関東が上】や【納豆や水、乳製品はまだまだ?…本震後一か月で品不足の多くは解消へ】で解説した、東日本大地震・震災に絡む形で発生した各種商品の品不足期間と一致する。

↑ 品不足で困った商品(再録)
これらのデータを絡めて考察すると、これもリリースで指摘されているが、普段はNBを購入していた消費者層の一部が、お目当ての商品を入手することが出来ず、代替品として同種類のPB商品を購入した行動様式が推測される。中には「ヨーグルト、チーズ」のように品不足が継続しているものもあり、そのような品目では「直近1か月以内」の値が高めで維持されているところを見ても、この推測があながち的外れでないことが分かる。
また、今回は詳細グラフ作成を省略するものの、「カップラーメン」「お茶系飲料」、「レトルトカレー」を直近3か月以内に購入した人の割合は、女性を中心に高い値が出ている。

↑ 直近3か月以内に購入したPB商品(性別・世代別)(一部)
「カップラーメン」では女性は中堅層、「お茶系飲料」は全般的に若年層、そして「レトルトカレー」は中堅層-シニア層で高めの値を示している。これらもあわせ、今般震災における品不足とPBとの関係という観点において、非常に興味深い動きといえよう。
スポンサードリンク
