インターネット利用時の端末の種類(2010年分反映版)

2011/05/27 06:36

このエントリーをはてなブックマークに追加
携帯インターネット総務省では2011年5月18日に平成22年(2010年)調査の結果を基にした通信利用動向調査を発表している(【発表ページ】)。これは日本におけるインターネット、携帯電話をはじめとした、情報通信の各種調査結果を反映したレポートなどで、毎年7月頃に発表される【情報通信白書】の根幹をなす、同省の情報通信統計としてはとても重要なものである。現時点では概要、及び統計データのe-Statへの収録のみ、詳細な報告書の類は完成していない。今回はそのデータから「インターネットにアクセスする際の端末の種類」をグラフ化してみることにする。



スポンサードリンク


今調査の調査方法・調査対象母集団は先の【光回線さらに浸透・半数を超える-自宅パソコンのネット接続回線の種類(2010年分反映版)】ですでに解説ずみ。詳しくはそちらを参照のこと。

最新版「通信利用動向調査」によると、2010年12月末時点のインターネットの普及率は78.2%・利用者人口は9462万人に達している。なおこの調査結果における「インターネット利用」とは、6歳以上で、過去1年間にパソコン・携帯電話・PHS・ゲーム機などあらゆる端末でインターネットにアクセスした経験があるか否かのみで判断している。アクセス対象の機器を自分が保有しているか否か、利用目的が私的・仕事上・学校の学習用であるかなどは一切問われていない。要は「インターネットカフェで、備え付けの端末でネットサーフィンをした」「DSでインターネットブラウザを使ってアクセスした」でも「利用者」に該当する。

インターネット利用者数及び人口普及率の推移(個人)
↑ インターネット利用者数及び人口普及率の推移(個人)(再録)

それではどれだけの人が、どの端末を利用してアクセスしたのだろうか。ここでは利用端末を

・パソコン……パソコン経由
・モバイル……携帯電話、PHS、PDA含む(タブレット機もこの区分に該当)
・ゲーム機・テレビ等……インターネット接続可能なゲーム機、インターネットテレビなど

の3つに区分し、それぞれのデータを抽出した。まずは重複の場合も含め、その端末を使っているか否かで見た利用者数。パソコン経由が一番多く、8706万人。全体が9462万人だから、92.0%という計算になる。

↑ インターネットアクセスの際の、単純な3区分における端末種類(個人・2010年末)(万人)
↑ インターネットアクセスの際の、単純な3区分における端末種類(個人・2010年末)(万人)

モバイル端末経由は7878万人。インターネット利用人口が9462万人であることを考えると、多くの人が少なくともパソコン・モバイル併用であることがうかがえる。

そこで次に、「パソコン(P)」「モバイル(M)」「ゲーム機・テレビ等(G)」をそれぞれ使っているか否かで区分し、それぞれのインターネット利用人口をグラフ化したのが次のグラフ。例えば「P:○、M:○、G:×」なら「パソコンとモバイルは使っているが、ゲーム機などは使わないでインターネットにアクセスしている人の数」ということになる。

↑ インターネットアクセスの際の利用端末(重複要件区分)(万人)(2010年末)(P:パソコン、M:モバイル、G:ゲーム機・テレビなど)
↑ インターネットアクセスの際の利用端末(重複要件区分)(万人)(2010年末)(P:パソコン、M:モバイル、G:ゲーム機・テレビなど)

一番多いのは「パソコンとモバイル併用」のパターンで6495万人。次いで「パソコンのみ」が1509万人。興味深いのは「モバイルのみ」で、これが744万人存在する計算になる。「パソコン・モバイル・ゲーム機すべて併用」は630万人。さすがにゲーム機やテレビでのみインターネットにアクセスしている人はほとんどいなかった。



携帯インターネット携帯電話絡みの記事において、しばしば「パソコンやゲーム機を使わず、携帯電話だけでインターネットにアクセスしている人はどれくらいいるのだろうか」との話が話題に登る。今件データはあくまでも調査母体を元に人口比率などを勘案して概算しているので、「ぶれ」は生じているものの、インターネット利用人口全体の1割前後、1000万人近くは「ケータイだけでインターネットの世界を知っている」ということになる。

しかも昨年の記事で指摘したように、「モバイル=携帯電話」の時代から、今や「モバイル=携帯電話+スマートフォン+タブレット機」に移行を果たしつつあるのはご承知の通り(携帯電話にスマートフォンも含める考え方・表現方法もあるが)。今後はモバイル周りの人数がさらに増え、関連する項目の比率も増加していくに違いない。



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS