テレビを見るのは朝昼夕食時、夜はやっぱり多めです(最新)

2021/06/07 04:58

このエントリーをはてなブックマークに追加
2021-0524テレビは利用ハードルが低く多様な情報を取得可能なメディアとして、前世紀から多くの人に重宝され愛された存在であることは誰にも疑う余地は無い。今や多くの人にとり、日常生活の上で欠かせない存在となっている。それでは具体的には一日の生活の上で、どのような時間帯に多くの人がテレビを見ているのだろうか。今回はNHK放送文化研究所か2021年5月14日に発表した2020年国民生活時間調査の報告書を基に、平日、土曜、日曜それぞれにおける、国民全体のテレビ視聴動向を確認していくことにする(【発表リリース:「2020年 国民生活時間調査」結果概要】)。


スポンサードリンク


今調査の調査要項は先行記事【大きく減ったテレビを見る人、しかし高齢者は相変わらずほとんどの人が見ている(最新)】を参照のこと。なお「行為者」とは指定された行動を実際にした人のこと、「行為者率」は指定された時間に15分以上連続した該当行動をした人が、属性対象人数に対しどれほどいたのか、その割合を意味する。

また今件記事における時間区分は、表記されている時間「まで」を表している。例えば30分毎区分で「19時30分」とあれば、「19時から19時30分」となる。さらに今件データにおける「テレビ視聴」では「テレビに専念して見入る」だけでなく「他の事柄をしながらのながら視聴」も含んでいる。そしてテレビ視聴そのものはテレビ器材(据置型テレビだけでなく、ワンセグによる視聴も組む。録画視聴や購入・レンタルソフトの視聴は除く)を用い、放送されている番組を見ること、実質的に回答者が「テレビを見ている」と自認できる行動を意味する。

テレビを見る人の割合(テレビ行為者率)は最新の調査でも8割近くに達している。もっとも、今回データが公開された1995年の調査以降は少しずつだが減少する動きを見せている。

↑ テレビ行為者率(全体)(再録)
↑ テレビ行為者率(全体)(再録)

一方でテレビをよく見る高齢者そのものの増加や、その高齢者のテレビ視聴時間の増加により、全体としての(テレビ未行為者をゼロ時間とした上での、各属性の全体平均による)テレビ視聴時間は、横ばい、一部では増加の動きすら見受けられた。もっとも2015年以降は減少傾向に転じている。

↑ テレビの平均視聴時間(調査年別・曜日別、時間:分)(再録)
↑ テレビの平均視聴時間(調査年別・曜日別、時間:分)(再録)

それではテレビはどのような時間帯によく見られているのか。それを全員における平均行為者率の推移で見たのが次のグラフ。一挙に平日・土曜・日曜について挙げてみよう。比較がし易いよう、縦軸の区分はすべて統一する。

↑ テレビの30分毎の平均行為者率(平日、記載は終了時刻)(2020年)
↑ テレビの30分毎の平均行為者率(平日、記載は終了時刻)(2020年)

↑ テレビの30分毎の平均行為者率(土曜、記載は終了時刻)(2020年)
↑ テレビの30分毎の平均行為者率(土曜、記載は終了時刻)(2020年)

↑ テレビの30分毎の平均行為者率(日曜、記載は終了時刻)(2020年)
↑ テレビの30分毎の平均行為者率(日曜、記載は終了時刻)(2020年)

これらのグラフはそれぞれの時間区分で、テレビを見ている人が何%いるかを意味している。例えば平日の21時(20時30分-21時の30分間)ではテレビを見ている人は35.5%となる。

すべての曜日で共通しているのは、朝昼夜(夕)の3回ピークが確認でき、夜のピークが一番大きな値を示していること。これは多くの人が食事の際、あるいは直後にテレビを視聴する生活様式で過ごしているからに他ならない。そして夜の時間帯がもっとも多いのは、朝食・昼食時は無理でも、夕食ならば家族一緒に食事をして、その後テレビを見ることが容易なため。さらに朝や昼と異なり、比較的余裕が持てる時間帯でもあるのも大きな要因。

また、平日、土曜、日曜の順に、朝食から昼食の合間、昼食から夕食の合間の時間におけるテレビ行為者率が大きくなるようすがうかがえる。休みの日は食事中や夕食後の団らん以外の時間帯でもテレビを点けっ放し状態にしている世帯が少なからずいるようだ。

平日、土曜、日曜のテレビ視聴リズムを比較するため、これらのグラフを折れ線グラフ化し、一つにまとめたのが次の図。

↑ テレビの30分毎の平均行為者率(記載は終了時刻、曜日別)(2020年)
↑ テレビの30分毎の平均行為者率(記載は終了時刻、曜日別)(2020年)

一つにまとめて比較すると、曜日を問わず朝昼夕食のピークが生じているのがしっかりと把握できる。

さらに全般的には平日よりも土曜、土曜よりも日曜の方がテレビを見ている人は多いが、夕食を食べ、団らん時間の後はほぼ同率、むしろ日曜の方が平均行為者率は低下する。これは翌日からまた仕事の一週間が始まるのに備え、あるいは日中テレビを見続けていたことから疲れており、早めに床に就く傾向が表れているのではないかと思われる。実際、睡眠の行為者率動向を見ると、日曜は平日や土曜日と比べて早い時間に高い値を示す動きを見せている。要は日曜は平日や土曜と比べ、早めに寝る人が多い次第である。

↑ 睡眠の15分毎の平均行為者率(一部時間帯、記載は終了時刻)(2020年)
↑ 睡眠の15分毎の平均行為者率(一部時間帯、記載は終了時刻)(2020年)

テレビと食事が切っても切れない関係にあることや、【主要テレビ局の複数年にわたる視聴率推移】でも解説した、いわゆるゴールデンタイム(19時-22時)の優位性などが、改めて認識できよう。


■関連記事:
【テレビやインターネット、新聞やラジオはいつ使われているのか…時間帯別利用状況】
【「テレビをつけている時間」と「視聴時間」、「視聴率」を考え直してみる】
【テレビアニメを観ている人は49.7%…40代と50代にまたがる大きな世代間格差の「壁」】
【高齢者は夕食前からずっと、30-40代は午後10時がピーク…世代・性別で異なる平日夜間のテレビ視聴スタイル(2016年)(最新)】


スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS