見た目とのギャップを思い出し「なるほど」と思わせる広告
2011/04/03 06:57


スポンサードリンク

↑ ぱっと見はスイカ、なのだが……

↑ よく見ると実の部分が肉になっている
これは調理用ラップフィルム(世間一般でよく使われる「サランラップ」は商品名。ただし「ウォークマン」「iPod」のように、類似他社商品までも含めた汎用的な使われ方もされる)のメーカーGLAD社がUAEで展開した広告。
見た目はごく普通の、切り分けられたスイカ。しかし良く見ると、赤い実の部分がスイカでは無く、肉の塊に代わっているのが分かる。つまりこれは、冷蔵庫の中に入っていた肉の香りが、スイカの実の部分に移ってしまったことを表している。何もせずにそのまま冷蔵庫に納めれば、そのような事態になることは容易に想像がつく。
香りは味わいに大きな影響を与えるため、「肉の香り」を多分に吸い込んだスイカは、本当に上の写真のような味わい(しかも火が通っていない生肉だ)を覚えさせることになるかもしれない。少なくともスイカ本来の美味しさは楽しめない。
そして右下には宣伝したいGLAD社のラップフィルムに「食品を本来の味のままに。新鮮さを保ちましょう(Let it taste the way it should. Keep it Fresh.)」とのキャッチコピー。逆説的に「当社のラップフィルムを使えば、このような生肉味になってしまうスイカを味わうこともないですよ」と訴えている次第。実際には100%生肉をかじるような味・香りまではしない、匂いは移らないものの、それをオーバーにビジュアル的に・ものの例えとして表現することで、ぱっと見で訴えたい主張を理解させてくれる。
今件広告には同類の複数パターンが存在する。

↑ サーモンの香りがついたショートケーキ

↑ 卵の香りがついたキュウリ
最後の「卵の香りがついたキュウリ」は「これはこれで食べてみたいかも」と思わせる出来栄えだが、いずれにせよ好ましい状況ではない。
現実には存在し得ないが、特徴を視覚化することで主張を一瞬のうちに理解させる。その手法としては分かりやすく、そして目を引く広告として評価できよう。
スポンサードリンク
