定年前後のシニア層、間食は男性半数・女性8割が「週一以上」

2011/02/27 07:27

このエントリーをはてなブックマークに追加
せんべいファミリーマートが運営する「おとなコンビニ研究所」は2011年2月25日、50代-60代の食の意識と実態に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、男性で約5割、女性で8割以上は週一以上で間食をしていることが分かった。良く食べる間食の内容としては、男女ともおせんべいなどの米菓類の人気が高く、また男性よりも女性の方がバラエティに富んでいる様子がうかがえる(【発表リリース】)。



スポンサードリンク


今調査は2010年10月9日から10月11日にかけて、全国の50-64歳の男女1200人(男性600人・女性600人)に対しインターネット経由で行われたもので、年齢階層は50-54歳・55-59歳・60-65歳で均等割り当て。既婚率は84.9%・有子供率83.6%。就業率は男性80.2%・女性45.8%。

子供の時はもちろん、就業してからも例えば【江崎グリコ(2206)、ビジネスマンの勤務中における「ちょっと口休め」なおやつこと「男おやつ」が常識との調査結果】などにもあるように、ストレス軽減・疲労回復などを理由に間食を取る機会は少なくない。それでは今回の調査母体である定年前後の壮齢者では、間食はどの程度の人が行っているのだろうか。あまり知られていない事柄なだけに、興味のそそる話ではある。

↑ 間食の頻度
↑ 間食の頻度

調査結果を見ると、男性は約5割、女性は8割が週一以上に間食をする。女性の間食好きは歳を経ても変わらないようだ。「毎日間食している」という人も、女性は3割超、約1/3に達している。一方で今年齢層になると男性は3割、女性は1割近くが「間食はしない」とも答えている点も注目に値する。

具体的な品目を聞くと、女性の間食好きが改めて確認できる。

↑ よく食べる間食(複数回答)
↑ よく食べる間食(複数回答)

男女とも人気ナンバーワンは「せんべいなどの米菓類」。高齢者・シニアな人が日本茶と共におせんべいを食する様子は容易にイメージされるが、そのイメージは決して間違っていないことが分かる。また、女性は多種多様な対象に手を出しているようで、多くの項目で4割超の回答率を見せている。

おせんべい【コンビニスイーツ、もっとも参考にしているのは店頭情報】などでも解説しているように、昨今は来客層の幅を広げるため、コンビニが各種スイーツの充実を図っている。しかし今データを見る限りでは「洋菓子」「和菓子」とも、女性の回答率は高めだが男性はおとなしめ。高齢者へのアピールは女性に効用が限定されそうな雰囲気だ。

【コンビニ来訪客の世代分布(2011年1月時点)】を見る限り、50歳以上のコンビニ来場率・数は確実に増加の一途をたどっている。今後はお菓子のコーナーでも米菓類やアイスクリームの類が、今まで以上に充実してくるかもしれない。



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS