アメリカにおける年収別ネットアクセス機器の所有率

2010/12/07 07:14

このエントリーをはてなブックマークに追加
インターネットとお金アメリカの調査機関PewResearchCenterは2010年11月24日、アメリカ人のインターネットなどをはじめとするオンライン環境と年収に関する調査結果【The Better-Off Online】を発表した。高年収の世帯ほどインターネットの環境が整っていることは容易に想像できるが、その現状を数字の上から確認できる貴重なデータといえる。今回はその中から「インターネットにアクセスするための主要機器などの所有率と年収との関係」についてグラフ化を行うことにする。



スポンサードリンク


今調査のうち今件該当部分は2010年8月9日から9月13日にかけてPrinceton Survey Research International社が固定電話・携帯電話を使い、英語とスペイン語でインタビュー形式にて18歳以上に対して行ったもので、有効回答数は3001人。サンプルの誤差はプラスマイナス2.5%。

高収入ほどインターネット環境の普及率が高いのは、すでにお伝えした通り。

↑ 年収別インターネット環境普及率(米、2010年8月-9月)
↑ 年収別インターネット環境普及率(米、2010年8月-9月)(再録)

それではそれら環境を構築するパソコンをはじめとする、インターネットへのアクセスが出来得るデジタル機器の所有率は、年収とどのような関係があるのだろうか。価格差はあれど、いずれも比較的高価な物品だからか、年収差が大きく出てしまっている。

↑ 年収別インターネットアクセス用機器所有率(米、2010年8月-2010年9月)
↑ 年収別インターネットアクセス用機器所有率(米、2010年8月-2010年9月)

現代社会では携帯電話は生活必需品に近い立ち位置。それゆえに、所得の最下層でも3/4が保有している。しかしパソコンとなると、年収層によって最大2倍程度の所有率差が生じているのが分かる。また中堅層ではデスクトップの方が所有率が上だが、一番所得が上の層ではデスクトップとラップトップ(ノートパソコン)の所有率が同率になっているのは興味深いところ。高収入層ではラップトップパソコンを多用する環境に置かれているということだろうか。またラップトップパソコンはMP3プレイヤーと同じく所得による格差が大きく、ある程度金銭的に余裕がある人が持っているアイテムに見えてくる。

最近話題の2種類のハード、電子書籍リーダーとタブレットPCを見ると、全体的な所有率そのものがまだまだ低いのが分かる。そしてやはり「必要不可欠なもの」としての認識はないようで、所得による所有率には大きな隔たりがあるのが確認できる。



インターネットとお金これらの数字は単純に「年収別の所有率」そのものを表しているだけでなく、金銭的な「ものさし」を利用した上で、どれだけ日常生活に不可欠なアイテムなのかを間接的に表していると考えることができる。例えば携帯電話は日常生活に欠かせないものなので低所得層でも所有率が高い。しかしゲーム機や電子書籍リーダー、タブレットパソコンなどはぜいたく品に近い認識がされているためか、所有率は低めのものとなっている(それよりももっと優先順位の高い他の物品に金銭を回しているということ)。個々のアイテムの年収による所有率の差の大小とあわせ、色々と考えを巡らすと面白い。

また、MP3プレイヤーやゲーム機はともかくとして、パソコンや携帯電話は、今やインターネットに接続するのが前提となっている。情報格差を是正するためには、これらの普及率を向上させることが強く求められる。あるいはより安価で使いやすいタブレットPCの利用率を底上げするのも、一つの手かもしれない。


■関連記事:
【アメリカの年齢別インターネットや携帯電話の利用性向】



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS