ケータイ位置情報サービス、利用経験者は2割
2010/11/29 07:16


スポンサードリンク
今調査は2010年11月1日から5日にかけてインターネット経由で行われたもので、有効回答数は11862人。男女比は45対55、年齢階層比は10代1%・20代12%・30代31%・40代32%・50歳以上24%。
携帯電話の現在位置をGPSで取得し、そのデータを元にさまざまな情報を提供していく「位置情報サービス」。言葉通り「身近な情報」を提示できるため、有益なサービスが続々登場しているが、同時に「現在位置を暴露する」というリスク・利用者の不安感を覚えさせる可能性も否定できない。今回の調査結果(調査母体のうち、スマートフォンも含む携帯電話保有者95.0%を対象)では、位置情報サービスを利用したことが無い人は79.2%、無回答0.6%も合わせると約8割が「利用したことが無い」と答えているなど、抵抗感が強いことが見て取れる。

↑ 携帯電話・スマートフォンで次に挙げるような「GPS情報を用いた位置情報サービスなど」を利用したことがあるか(携帯電話所有者限定、複数回答、一部のみ抜粋)
もちろん単に「使えそうな、使いたいサービスが無い」「電池消耗が気になる」など物理的・選択肢的な理由で使わない人も多々いることが考えられるが、「自らの位置の暴露、情報提出」が気になる人が多いのは間違いない。

グラフでは省略したが、位置情報サービスを利用したものには、ゲーム系・デジカメ機能との連動系のものも多数存在する。しかし利用率は1%内外で、利用者絶対数としてはそれなりの数がカウント出来たとしても、全体の比率から見れば「誤差の範囲」でしかないことが分かる。まだまだ発展過程の段階、というところか。

またそれは同時に、今後スマートフォンの普及率が高まるに連れて、そのプラットフォームを介した位置情報サービスの利用者数が増加することをも意味する。その観点からすると、モバイル端末においての位置情報サービスの時代は、これからやってくるのかもしれない。
スポンサードリンク
