朝食は自宅が一番、外食店では喫茶店や飲食店よりも…

2010/10/27 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加
朝食ORIMOは2010年10月25日、朝食に関する調査結果を発表した。それによると調査母体のうち朝食を取る人においては、朝食を取る場所は自宅が一番多いことが分かった。次いで学校や職場、ファストフードなどとなっている。近場にホテルがあるからなのか、朝食バイキングコーナーを楽しんでいる人もいるようだ。



スポンサードリンク


今調査は2010年10月12日から21日にかけて携帯電話を使ったインターネット経由で20代-50代の男女に対して行われたもので、有効回答数は1536人。男女比・年齢階層比は非公開。

今調査母体ではある程度定期的に朝食を取っている人は67.4%、それに「時たま食べる」人も合わせると87.1%の人が朝食を食べると回答していた。

↑ 朝食を取りたい気持ちと現実
↑ 朝食を取りたい気持ちと現実(再録)

それでは朝食を食べる人はどのような場所で朝食時間を過ごしているのだろうか。複数回答で聞いたところ、最も多かった意見は「自宅」だった。忙しいながらもやはり朝食は自宅でということなのだろう(食費節約、という考え方もあるが)。

↑ 朝食はどこでとることが多いか(朝食摂食者限定、複数回答)
↑ 朝食はどこでとることが多いか(朝食摂食者限定、複数回答)

【昼食を職場でとるのはいいとして 朝飯夕飯どこで食べてる?】でも「職場で朝食を」という人が少なからず確認できるが、【日々の仕事の中でお金を節約する10のポイント】でも指摘されているように自宅で朝食をとった方が家計に優しい場合が多い。時間が無い、面倒なのも理解できるが、それを上回るメリットが得られることは頭に入れておいた方が良い。

ファストフードで朝食一方、朝食サービスを展開している飲食店の立場で見れば、「ファストフード」店が「喫茶店」や「食堂などの飲食店」を大きく上回っているが気になるところ。喫茶店のモーニングサービスは地域色・店の個性豊かなモノを楽しめる場合か多いが、それらもファストフード店にプレッシャーを受けつつあるということになる。

最後に少々個人的に気になったことを。「学食、社食など」という項目があるが、「朝から学食なんて開いているのか」と疑問に思って【調べてみたところ】、学生の食生活改善などを目的に、最近では朝食用メニューを用意する学食も増えているようだ。自炊は時間もないし面倒だけど、朝食は取りたいな、でも懐が少々寂しい、という人にはうってつけのサービスといえよう。



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS