値上げの影響で禁煙した喫煙者15.8%
2010/10/22 12:00


スポンサードリンク
今調査は2010年10月7日から14日にかけて、20歳以上の男女に対してインターネット経由で行われたもので、有効回答数は2915人。男女比・年齢階層比は非公開。
【今回の値上げでは禁煙しない、でも…今後どうしたら禁煙する?】にもあるように、2009年末に閣議決定された税制改正大綱により、2010年10月1日からタバコ1本につき税金の3.5円引き上げが決定された。これら合わせてたばこ価格も大幅な値上げが行われ、2010年9月のたばこ販売本数は、大きな駆け込み需要が確認されている。

↑ 紙巻きたばこ月次販売実績(億本)(再録)
今回調査母体に対して、喫煙・禁煙状態を聞いたところ、たばこを吸わない人は56.6%、一年以上前に禁煙している人は17.8%という結果が出た。残りの25.6%が少なくともこの1年間に喫煙している・たことになり、JTの最新データ【女性は微増 喫煙率23.9%】の24.9%-23.9%とほぼ一致する。

↑ 現在の喫煙状態

これを「過去1年間に喫煙した経験がある人」25.6%に対する比率で計算すると、4.05÷25.6=15.8%となり、(ややぶれがあるが)冒頭にもある通り「この1年に喫煙経験がある人のうち、15.8%たばこ値上げが影響して禁煙した」という結果になる。
元々値上げ以降も喫煙している人が多いのが最大要因だが、意外に今回のたばこ値上げは喫煙者に禁煙を決断させるパワーは弱かったようである。現在禁煙をしている人が今後再び喫煙してしまう可能性を考慮すると、実質的には1割前後になるのではないだろうか。
スポンサードリンク
