通話回数・時間共に携帯が過半数に…総務省、2009年度の通信利用状況発表

2010/10/21 06:56

このエントリーをはてなブックマークに追加
音声通話総務省は2010年10月19日、2009年度における日本国内の通信利用状況に関する報告「トラヒックからみた我が国の通信利用状況」の2009年度速報版を発表した。それによると通信(通話)回数及び通信(通話)時間の発信種類別比率において、携帯電話経由のものが過半数に達したことが分かった。これは計測が始まって以来のことであり、各種利用促進サービスの展開・普及が大きな要因と思われる(【発表リリース】)。



スポンサードリンク


調査結果によれば、国内の総通信回数は1112億4000万回(前年度比マイナス2.2%)。そのうち携帯電話発信のものが567億回で、全体比率では51.0%と過半数を超える結果となった。一方で固定電話は432億3000万回。比率は38.9%と4割を切っている。

↑ 国内通信の通話回数(億回)
↑ 国内通信の通話回数(億回)

↑ 国内通信の通話回数(各年合計割合)
↑ 国内通信の通話回数(各年合計割合)

特に固定電話は減少率が著しく、2008年度から2009年度に至ってはマイナス10.3%と1割以上の減退率が確認できる。

一方総通話時間は41億6200万時間。これは前年度比でマイナス1.1%。携帯電話部分については22億0200万時間で、全体比は52.9%となり、こちらも過半数超え。

↑ 国内通信の通信時間(百万時間)
↑ 国内通信の通信時間(百万時間)

↑ 国内通信の通信時間(各年合計割合)
↑ 国内通信の通信時間(各年合計割合)

固定電話は13億9600万時間・前年度比マイナス12.1%となり、回数同様大きな落ち込みを続けている。

音声通話回数・時間共に携帯電話の全体比・絶対値が増加を続けているが、これは各サービスの普及、例えば家族間通話の無料サービス、通話料金の引き下げなどの浸透が大きな要因となっている。一方で全体値が漸減しているが、こちらは通話だけでなく電子メールやインターネットなど、コミュニケーション手段が多様化し、そちらに時間を割かれているのが原因と思われる。

通話時間・回数共に「携帯電話が固定電話を上回った」という状況は、一つのターニングポイントとも言える。今後さらにこの傾向は加速化していくに違いない。



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS