男女で異なる「スイーツ最充実コンビニ」

2010/10/06 19:30

このエントリーをはてなブックマークに追加
コンビニスイーツORIMOは2010年10月5日、コンビニエンスストアで発売されているスイーツ「コンビニスイーツ」に関する調査結果を発表した。それによるとコンビニスイーツ購入経験者で占められている調査母体においては、スイーツがもっとも充実しているコンビニとして挙げられたのは「ファミリーマート」だった。次いでセブンイレブン、ローソンの順となっている。また、味重視派はセブンイレブンよりローソンを選ぶ、男性はファミリーマートよりセブンイレブンを選ぶ傾向が強いなど、属性によって「スイーツが充実している」と認識するコンビニには違いが出ることが確認されている。



スポンサードリンク


コンビニスイーツの棚今調査は2010年9月10日から19日にかけて、コンビニスイーツ購入者の20-39歳男女を対象に、携帯電話利用のインターネット経由で行われたもので、有効回答数は600人。男女比は1対1、年齢階層比は非公開。

「お弁当の大型化(メガ・ギガ化)」「タスポ効果・特需」に続き、各コンビニが重点を置いているように見えるのが「コンビニスイーツ」。主要コンビニでは専用のケースが設けられてずらりと色鮮やかな新製品が並び、【「こんなスイーツ買ってみたい!」コンビニスイーツの魅力はどこに!?】などにもあるが、多くの人たちがさまざまな点で魅了され、手を伸ばしている。それでは実際に、どのコンビニのスイーツが一番充実しているように見えるのだろうか。調査母体ではファミリーマートがトップ、次いでセブンイレブン、ローソンが続きのこの3店がスイーツトップ3という結果になった。

↑ コンビニスイーツがもっとも充実しているのは?
↑ コンビニスイーツがもっとも充実しているのは?

とりわけこの3社はナショナルブランドのスイーツ以外に自社開発のスイーツを続々と市場に送り出しており、毎週棚の陣営が変わることも珍しくない。それはまるで清涼飲料水における新製品開発競争の様相を呈している。その3社に対する充実感へのイメージは、男女で大きな違いを見せている。次のグラフにもあるように、男性はファミリーマートよりむしろセブンイレブンに充実感を覚えているようだ。

↑ コンビニスイーツがもっとも充実しているのは?(男女別)
↑ コンビニスイーツがもっとも充実しているのは?(男女別)

俺のロールケーキ【俺のロールケーキ(ファミリーマート)】にもあるが、あえてターゲットを男性に絞ったコンビニスイーツも登場し始めている。しかし全般的にコンビニスイーツは「女性がメイン。でも男性もいかがですか」的なスタンスが強い。男女別の順位で見ると、男性は「セブンイレブン」「ファミリーマート」「ローソン」の順なのに対し、女性は「ファミリーマート」「ローソン」「セブンイレブン」とまったく異なる順位となっているのが興味深い。それぞれのコンビニで展開されるスイーツ群に、男性へのアピールポイントが高い、女性が好みそうなラインアップが多いなどの違いがあるのかもしれない。

これを「味を重視する派」「価格を重視する派」で区分した上で尋ねた結果を見ると、また異なる傾向を見せている。

↑ コンビニスイーツがもっとも充実しているのは?(重視ポイント別)
↑ コンビニスイーツがもっとも充実しているのは?(重視ポイント別)

味重視派では「ファミリーマート」のトップは揺るがないが、次点が「セブンイレブン」ではなく「ローソン」となっている。一方価格重視となると「ファミリーマート」に「セブンイレブン」が横並びし、ローソンはやや劣る結果が出ている。味・価格のバランスという点ではファミリーマートが一番優れているように思える。ただし「どっちつかず」派にすれば、「セブンイレブン」が一番居心地が良いようだ。



コンビニドーナツ今後さらに充実するであろう各社コンビニのスイーツたち。【ローソンでドーナツシリーズ展開開始…第一弾はストロベリー・ショコラ・ホイップクリーム】などにもあるが、コンビニ以外で専門店化しているジャンルに向けて新シリーズを展開し、さらなる領域拡大を図る動きも見え始めている。一定面積内でぎっしりと多種多様な商品が並べられるコンビニにおいて、どこまでスイーツ達がその彩りを店に添えていくのか、これからが楽しみだ。



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS