専用アプリは4割強、1/4が「毎日閲覧」…米携帯ネット利用者はニュースチェックに積極的
2010/09/25 07:48


スポンサードリンク
今調査は2010年6月8日から28日にかけて、乱数で選ばれた大人を対象に、携帯電話・固定電話経由の口頭による電話経由で行われたもので、有効回答数は3006人。
時代の変化と共にニュースと接する総時間に大きな違いはないものの、ニュースを取得する媒体、各媒体に配する時間は漸次変化を見せている。以前【新聞が最下位へ・アメリカ人が利用する主要なニュースメディア推移】でも示したが、紙媒体が漸減し、テレビは横ばい、インターネットが増加の傾向を見せているのが分かる。なお下のグラフに直接表記は無いが、「携帯電話・電子メール・ソーシャルメディア・ポッドキャストをインターネット項目に加えると、インターネット経由でのニュースアクセスは全部で44%に達する」とある。

↑ ニュースを取得するために昨日接触したメディアは?(複数回答)(再録)
さて、携帯電話経由におけるニュースの購読に関するデータが次のグラフ。まずは携帯電話を使って(もちろんインターネット経由で)ニュースを閲覧しているか否かについて聞いたものだが、調査母体全体では34%、携帯電話利用者内では42%が、携帯電話でネット接続や電子メールを利用している(後のグラフで登場)。その上で、全体では22%・携帯電話利用者内では26%が(頻度はともかく)携帯電話を使ってニュースを読んでいると答えている。

↑ 携帯電話でニュースを閲覧しているか
携帯電話でインターネットを使っている人に限れば、実に6割強の人が「携帯でニュースを閲覧しているよ」と答えている。しかも24%は「いつも読んでいる」。
これを別の角度から見たのが次のグラフ。先の「調査母体全体では34%、携帯電話利用者内では42%が、携帯電話でネット接続や電子メールを利用している」を含め、「昨日ニュースを読んだか」「ニュースを読むためにアプリを落としているか」についても聞いたもの。

↑ 携帯電話所有とネット接続、ニュース購読の関係
調査前日について尋ねているので、上のグラフの「いつも(読んでいる)」の比率と、「昨日携帯電話でニュースを読んだか」がほぼ一致しているのが分かる。例えば「携帯電話でのネット利用者内」なら、「いつも読んでいる人」は24%。それに対して「昨日読んだ人」は27%という具合。

日本でも例えば「暇つぶし」の利用としては【ニュース天気にスポーツゲーム…携帯暇つぶしコンテンツ四天王】にもあるように、ニュースや天気に関する情報のニーズが高い。事情はアメリカとさほど変わらないものと思われる。もっとも、ニュースに対する真剣度が同じとは限らないが……。
スポンサードリンク
