【更新】利用率はすでに3-4割・不況下でも普及浸透が進むネット通販と電子マネー
2010/09/09 12:00


スポンサードリンク
今調査は首都圏40キロ圏・阪神30キロ圏の20-69歳の男女に対して2年に1度定点観測として、「同じ条件の調査地域・調査対象者」を対象に訪問留意法で行われたもので、サンプル数は2000-3000人強(調査時期によって異なる)。男女それぞれ5歳刻みを1グループとし、最低でも1グループが125人となるようにした上で、最新の国勢調査に基づきサンプルの割り付けを実施しているので、男女比・年齢階層比はそれぞれの年の日本全体の構成比のそれに近い。
今回発表された調査結果項目によると、1998年以降2002年頃まではやや横ばい、または微増傾向にあった「ディスカウントストアでの買物」「通販での買物」は漸減傾向を示している。直近ではやや持ち直しの感もあるが、昨今の消費性向の低迷から考慮すると、大規模な変調は期待できそうにない。

↑ 買物手法の利用性向(電子マネー以外は過去一年間において)
一方でデジタル・IT系の買物手法は急速な普及・浸透ぶりが確認できる。オンラインショッピングは計測開始の2000年にはわずか5.0%だったものが、直近の2010年では38.3%と4割近くに達し、すでに通販(既存媒体利用)の利用性向を追い抜いてしまっている。

元資料ではこの変化について「不況の中にあっても、生活者は従来の購買チャネルだけに留まらず、新しい消費スタイルを取り入れ、購買行動を進化させている」と言及している。しかしむしろ新しい手法の進化・拡大と共に「不況だからこそ」より賢い買物をするように「選択肢」を増やして「使い分け」しているように見える。
今後も「ディスカウントストアでの買物」「通販での買物」の利用が無くなることはないだろう。しかし新しい選択肢の方が使いやすく価格も安いのなら、そちらを利用する機会は増え、自然と「旧来型」の利用性向は漸減していくに違いない。
スポンサードリンク
