アニメ制作会社の経営実態
2010/08/21 12:05


スポンサードリンク
今件は2010年7月末時点の帝国データバンクにおける企業概要データベースを元にしたもの。「アニメ制作を主事業とする企業」に該当する118社の過去5年間における収入高推移は次の通りとなる。

↑ アニメ制作会社・収入高規模別2009年度の収入増減状況
直近5年間では2007年度をピークとし、次第に減少傾向にあるのが確認できる。このタイミングは例の「金融(工学)不況」が始まった2007年夏以降のそれと一致しており、景気動向そのものがアニメ業界、そして制作現場にも少なからぬ影響を与えていることが分かる(もちろん景気動向「だけ」が問題では無く、市場そのものの構造変化、社会の情報伝達・消費スタイルの移り変わりも大きな要因)。また、2009年度の売上はリリースでも言及されているように、「萌え系」を中心にしたアニメブームのスタート時期ともいわれている2005年度の水準すら割り込んでいる。
制作会社の不振は、規模が小さいほど著しいものとなっている。リリースでは会社規模別・売上別にデータが用意されているが、今回はそのうち後者を元にグラフを作成した。売上高が少ない会社ほど、2009年度1年をみても、厳しい状況におかれていることが再確認できる。

↑ アニメ制作会社・収入高規模別2009年度の収入増減状況
こちらは計139社を対象にしている。いずれの規模の会社においても、「減収」が「増収」を上回っており、特に小規模の「1億円未満」において、増収会社の少なさ・減収会社の多さが目立つ結果となっている。
リリースではこれらの傾向について
・キャラクタの商品化権など版権収入が期待できる大手はまだしも、それが望めない中小では収入がさらに減少する
・パチンコ業界と取引がある会社は全体と比べて増収傾向が強い
・(A)のため「収入の大半を関連商品で回収する」従来型のテレビアニメに関するビジネスモデルが成り立たなくなる傾向に……(B)
・(B)によりテレビアニメ放映数は減少しているが、映画作品は好調

現時点でもアニメを取り巻く状況は非常に速いスピードで動きを見せている。新しいメディアや方法論、ビジネスモデルが毎日のように生み出され、多くは流行らずに消えていくが、中には皆の支持を集めて太い川の流れを創り出していくものも見られる。この流れの行きつく先を素早く見極め、正しい方向に舵を取り、邁進できる会社やグループが(制作会社に限らず)、今後のアニメ業界をリードしていくことになるのだろう。
■関連記事:
【「萌え」に限らず「アニメで稼げ」、商社が多方面でアニメビジネスを展開】
【制作会社の上場廃止で「アライブ 最終進化的少年」のアニメ化断念】
スポンサードリンク
