【更新】朝食孤食 若年社会人は過半数
2010/08/15 06:35
![このエントリーをはてなブックマークに追加](https://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)
![皆で朝食](https://www.garbagenews.com/img10/gn-20100812-05.gif)
スポンサードリンク
今調査は2010年7月30日から8月2日の間、全国の社会人・学生の15-69歳男女に対してインターネット経由で行われたもので、有効回答数は2400人。男女比は非公開、年齢階層比は15-29歳・学生が476人、15-29歳・社会人が280人、30-40歳代が826人、50歳代が479人、60歳代が339人。
今調査母体では平日は86.2%・休日は86.3%の人が、頻度の違いはあれど朝食を食べている(ただし「必ず食べる」人の割合は平日の方が高い)。それではそれら朝食をとっている人たちは、どのような環境下で食しているのだろうか。一人暮らしは「一人で」が基本だが、同居人がいる人も忙しいなどの理由で「一人朝食」をしていることはあるのだろうか。
![↑ 朝食を誰と食べているか(同居人がいる・朝食をとっている人・直近3か月の傾向)](https://www.garbagenews.com/img10/gn-20100812-04.gif)
↑ 朝食を誰と食べているか(同居人がいる・朝食をとっている人・直近3か月の傾向)
全体では1/4強が「全員と食べている」、3割が「一部と食べている」、そして残りの4割強が「(同居人はいるが)一人で食べている」と回答している。同居人がいても起床・出勤時間が異なるなど各種事情で、朝食を共に出来ない場合も色々と考えられる。元々朝食時は誰もが「時間が惜しい」状態なのだから、仕方ない場合も多い。その結果が今回のデータにも表れているといえる。
![朝食](https://www.garbagenews.com/img10/gn-20100812-04.jpg)
食事は食物を介して栄養分を摂取する他に、その場の雰囲気を楽しんだり同席する人とのコミュニケーションの場としての役割も果たしている。時間が無いなどの理由なら仕方ないが、何となく避けているのなら少しずつで良いので、同席しての朝食を試みることをお勧めしたい。一日の始まりが違ってくれば、その日一日の過ごし方も変化が生じるはずだ。
■関連記事:
【中学生の4人に1人が「一人で朝食」・厚生労働省調査から】
スポンサードリンク
![このエントリーをはてなブックマークに追加](https://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)