ネットと現実が融合した面白プロモーション
2010/08/10 04:54


スポンサードリンク

↑ 設置された「Analog Facebook」に逐次コメントが「掲載」されていく。
↑ 「Analog Facebook」設営の様子。
T-moblieでは、ソーシャルメディアの雄・Facebookへのアクセスに、同社の携帯電話通信サービス「Domino Net Package」の利用を推進していた。「私たちのサービスならFacebookへも容易にアクセスできますよ」というメッセージを、Facebookユーザーにどうやってアピールできるだろうか……そのようなニーズに対する答えとして考え出されたのが、「Facebookをリアルで、道端で展開してしまえばいいではないか」というもの。
まずは屋外のイベントスペースに、Facebookの通常画面が描かれた高さ4メートルもの大きな看板「Facebook on the Streets」を設置。これだけでもFacebookを知っている人なら目を留める。そして同時にFacebookで取得した本物のアカウント上に専用ページをオープン(現在は閉鎖されています)。

↑ Facebook上の専用ページ。
この看板、デジタル系のイベントなら液晶パネルあたりで作るのが常だが、これは本当に手書きの「リアル」なもの。そしてFacebookのページ上からコメントを書くと、「Facebook on the Streets」では常駐しているスタッフが「手書きによる直筆」で自分のアイコン付きのコメントをプレート上に書き、さらにそれを看板の上に挿入していく。つまりインターネット上の「Facebook」の宣伝専用ページと、現実の看板「Facebook on the Streets」を手動で連動させたわけだ。そしてその様子は逐次リアルタイムで、宣伝宣伝ページにあるライブストリーミングで中継されていく。

↑ 逐次更新される「Analog Facebook」。

↑ そして「Analog Facebook」の様子自身も、ネット上のFacebookの専用ページで中継される。
看板「Facebook on the Streets」には、逐次書き変わるメッセージに周囲の注目が集まる。そしてあちこちに配されているT-mobileのロゴを目に留めることになる。一方、インターネット上からFacebookにアクセスしている人たちには、自分達の書き込みに「リアルで」コメントする情景を見て、ネットと現実のつながり、そしてそれをサポートするT-moblieの姿が深く印象に残るというわけだ。

「ふおん-」の場合は「Analog Facebook」とは少々目的などが異なるが、ネット上のアクションと現実世界のアクションを連動させ、それを互いにリアルタイムで描くという手法は、手間暇こそかかるが技術的には比較的シンプルに他ならない。そしてイベントの方向性をうまく見出せば、大きな注目を集め、成果を生み出すことができる。
AR(拡張現実)技術を用いたイベントもそこそこ登場するようになった。今後インターネットと現実を結びつけた多種多様な手法が生み出され、そしてそれを使った楽しい、心弾ませるようなプロモーションが続々登場し、展開されていくことだろう。
(C)芳文社/(C)Zara
スポンサードリンク
