効果あるの? 企業のツイッター利用上の課題
2010/08/08 07:05


スポンサードリンク
今調査は2010年7月9日から12日にかけて、ツイッター企業アカウントを持ち、通常業務でツイッターを運用する立場にある企業担当者を対象にインターネット経由で行われたもので、有効回答数は315人。企業規模は10人未満32.1%・10-100人未満27.0%・100-1000人未満21.0%・1000人以上19.0%・分からない1.0%。
【客との対話交流がメイン・企業のツイッター利用】で触れているが、ツイッターの企業アカウントを持つ調査母体では、顧客との対話交流を積極的に行う傾向が見られる。

↑ ツイッター企業アカウントで行っている施策(複数回答)(複数回答)
それではツイッターを企業で利用する上で、問題となるのはどのような事柄だろうか。複数回答で聞いたところ、もっとも多いのは「効果測定が難しい」だった。5社のうち2社は効果測定が明確に出来ないことに対し、悩みを抱えている計算になる。

↑ ツイッター企業アカウント活用上の課題(複数回答)
利用方法のメインが「顧客との対話交流」である以上、顧客との対話が出来た回数をカウントすれば良い、という考え方もある。しかしそれが具体的にその企業の業績にどれほど貢献したのか、投入した経営資源に対する効率はどれくらいなのかまでは分からない。CI活動や慈善活動と同じようなもので、数字には算出しにくいものと割り切れば良いのだが(顧客対応などは特にその部類に入る)、デジタル系のツール活用の面ではそのような「あいまいな結果」は嫌われる傾向がある。冒頭でも触れたように、第二位の「営業上の効果が見えない」もしかり。
それでもなお具体的な数字上の効果測定をしたい場合は、例えばツイッター経由特定のイベントを行ったり、ツイッター経由でしかたどりつけないページへの誘導を図るなどして、カウントをするのが一番手っ取り早い。
●効果測定以外は「運用上のノウハウ不足」と「経営資源不足」

社外から専門家を招集するも良し、社内で専門知識を持つものを探しだし、権限を与えて任せてみるのもありだろう。後者の場合、意外な才能を発掘できる可能性も秘めているかもしれない。もちろんその社員に過度な負担と、無茶な要望を与えないように注意することは言うまでも無い。
スポンサードリンク
