アメリカと中国の2000年以降のエネルギー消費量推移

2010/08/06 05:05

このエントリーをはてなブックマークに追加
エネルギー【主要国の電力消費量】【2007年時点で二酸化炭素排出量がアメリカを超えた国は……どの国がたくさん二酸化炭素を出しているかがひとめで分かる図2007年版】にもあるように、アメリカと中国は世界において「消費エネルギー」という観点でいえば間違いなくトップ2の位置にある。先日イギリスの【guardian.co.uk】に掲載された、【国際エネルギー機関IEA(International Energy Agency)】の公開データを元にした表は、まさにその現状を如実に表したものだった。今回はそのデータを元にグラフを再構築し、両国のエネルギー消費に関する動向を眺めてみることにする。



スポンサードリンク


まずは「国単位」でのエネルギー消費量。これは省エネルギーを石油換算し、さらに100万トン単位にしたもの。

↑ エネルギー消費量推移(石油換算時・100万トン単位)(IEAソース)
↑ エネルギー消費量推移(石油換算時・100万トン単位)(IEAソース)

2000年時点では中国はアメリカの半分程度でしかなかったのに対し、その後漸次増加を継続。一方アメリカも少しずつ増加を見せていたが、例のサブプライムローン問題に端を発する金融危機で生産力が低下したこともあり、2007年以降は漸減。データを見る限り、2009年時点(暫定値)では米中の順位が逆転してしまっている。

続いてこれを国民一人頭で換算しなおしたもの。やや乱暴ではあるが、その国の工業製品普及度・工場の電気化度などを合わせた、総合的な電化比率のようなものだと思えば良い(ただしある程度以上の数字の場合、日本のように省エネ化が進むと数字が下がるので、一概には言いきれない)。

↑ 国民一人あたりのエネルギー消費量推移(石油換算時・トン単位)(IEAソース)
↑ 国民一人あたりのエネルギー消費量推移(石油換算時・トン単位)(IEAソース)

2009年時点でも「一人当たり」で計算するとアメリカと中国には4倍以上もの差があることが分かる。また、アメリカはこの値においては、2007年の金融不況「以前」でも漸次値を減らしており、エネルギーの効率的な消費に傾注していた様子がうかがえる。

一方中国はこの10年間におよそ2倍に増加。アメリカのように隅から隅までほぼ全体が、というわけではなく電化地帯がより拡散したと推測されるが、ともあれ中国全体の人口で割ったエネルギー消費量も大きく増加したことが分かる。



けんか先の二酸化炭素排出量や電力消費量のところでも触れたが、中国は現時点ですでに多くのエネルギー分野で輸出国から輸入国へ転じており、国内のエネルギー消費量は爆発的な増加傾向を見せている。その一因として今回の2つ目のグラフで示した、一人頭のエネルギー消費量が端を発していることが理解できる。

ただし急激なエネルギーの消費に各種安全・公害対策が追い付いていないことや、資源確保のためのなりふり構わな行動が、国内外を問わずさまざまなひずみを引き起こしているのも事実(東シナ海のガス田問題をはじめととして、日本もまた悪影響を受けている国の一つ)。

そのひずみを修正することが叶わなければ、本国はもちろん、関連各国も大きな影響を受けることになるだろう。



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS