ツイッター使いは積極活動派
2010/07/16 12:00


スポンサードリンク
これはGfK MRIが2010年春に、同社の「対面調査」対象となる約2万6000人に対して行われた多数の調査結果の中から抜粋して、統計データとして導き出されたもの。各項目はインターネット利用者全体と、その中でツイッター利用者に限定した場合の差を算出した結果となっている(インターネット上の行動については過去30日間に、実際の行動は過去1年間に行ったか否かを尋ねている)。

↑ 米ツイッター利用者の積極行動度(米の平均的なインターネット利用をする大人と比べた多さ)
上位の項目には「ブログの更新」「動画のアップロード」「コメントや掲示板への書き込み」などの直接的なインターネット上の行動がずらりと並んでいる。さらに電子書籍リーダーの所有率も、通常のインターネットユーザーと比べるとかなり多い。そしてIT周り以外の日常生活上の行動、例えば出版活動や政治的な行動の面でも高い値を示している。

恐らくだがこれは、「ツイッター利用者がインターネットをはじめとする各方面で積極的に行動をし、情報発信・共有意識が強い」のではなく、「積極行動を取り、情報発信・共有意識が強い人が、先行してツイッターを利用している」ものと思われる。冒頭で触れた【ネット関連業界でのツイッター利用率は16.0%・スマートフォン所有者の方が…!?】にもあるように、インターネット業界でのツイッター利用率が、世間一般よりも高いという状況にもうなづけるというものだ。
スポンサードリンク
