「危ない広告・リンクは貼らないで!」親が求める運営者への子供用安全対策
2009/12/09 17:00
フィルタリングサービスなどを行うネットスターは2009年11月25日、家庭でのインターネット利用実態調査の結果を発表した。それによると子供を持つ保護者から成る調査母体においては、コミュニケーションサイト上で起きる子供への「問題行為・事件」を防ぐため、サイト運営事業者にもっとも期待している施策は「アダルト・出会い系など子供向けでないバナー広告・リンクの非掲載」であることが分かった。7割近くの人がこの対策を求めている。やや回答率は下がるが「全利用者の身元確認原則化」「自己紹介ページでの本名や連絡先の非公開」「書き込み内容の常時監視と適切な削除管理」などは過半数の人が期待している(【発表リリース】)。
スポンサードリンク
今調査は2009年9月25日と26日にインターネット経由で、小学3・4年から高校生の子供を持つ保護者を対象に行われたもので、有効回答数は824人。子供の学年構成比は小学3・4年・小学5・6年、中学生・高校生で均等割り当て。男女比は1対1。保護者の年齢構成比は20代0.6%・30代33.3%・40代59.1%・50代6.7%・60代0.4%。調査はマクロミルが担当した。
コミュニケーションサイト上で子供が陥るリスクを持つさまざまな問題。これを少しでも減らし、出来れば無くすため、保護者はサイト運営事業者に何を期待しているのだろうか。複数回答で尋ねたところ、もっとも多かったのは「アダルト・出会い系など子供向けでないバナー広告・リンクの非掲載」で68.6%に達していた。
↑ 子供のコミュニケーションサイト利用で起きる様々なトラブルを減らすために有効だと思われる対策(複数回答)
広告にせよ記事中の指定にせよリンクが貼られるのは、それ経由で利用者がアダルト・出会い系サイトにアクセスする可能性を意味する。そのようなサイトに(子供が)足を踏み入れて欲しくない保護者側としては、出来得る限り排除してほしいと思うのは当然。
次いで多くの人が挙げた「全利用者の身元確認原則化」は、実施することで「身元を確認されたくないような人」が利用しなくなることを意味する。怪しいことを考えている人が利用できなければ、リスクも軽減されるわけだ。「自己紹介ページでの名前・連絡先の非公開を基本とする」は、自分のプライバシーを公開することの問題をよく理解できない子供がつい公開してしまい、リスクを背負ってしまうことを避けるの必要不可欠。
また、「書き込みの常時監視・不適切発言の削除」は昔からコミュニティ系サービスには必要不可欠な対応。どのように事前策を講じても発生しうる問題に、適切に対処できるだけの「常時監視体制」は欠かせないし、期待するところでもある。
以下様々な「なるほど」「これは良いかも」と同意できる項目が続いているが、逆にこれらをすべて導入した「子供も安心して使えるコミュニティ系サービス・サイトはどれだけあるだろうか」と考えると、少々首をかしげてしまう。しかしながら保護者がこれらの機能を、子供が利用する場に求めているのも事実。
機能の導入で「通常の・正しい使い方をする人」ができるだけ不便を感じないような工夫をしながら、巧みにルールを採用していくことができれば、保護者も安心して利用させられるサービスが出来上がるに違いない。
スポンサードリンク