夢や人生に影響を与えたアニメやマンガ、中堅層がトップに挙げたものは!?
2009/11/17 05:35


スポンサードリンク
今調査は2009年10月16日から19日にかけて、携帯電話のインターネット経由でネットエイジアによって行われたもので、有効回答数は1000。調査対象を小学生の子供を持つ保護者で、年齢を35歳-45歳の男女に限定しており、男女比は1対1。年齢階層比は35-39歳・40-45歳で均等割り当て。
調査母体の年齢を考えると、1970-1980年はちょうど自分自身が自分の子供(小学生)くらいだったころに該当する。その時期に、自分の夢や人生に与えたアニメ・マンガを尋ねたところ、1970年代に放送開始の作品では「まんが日本昔話」、1980年代放送開始作品では「タッチ」が一番得票数の高い結果となった。

1970年代放送開始アニメ/マンガで夢や人生に影響を与えたもの(複数回答、上位10位(10位が同一数なので11作品))

1980年代放送開始アニメ/マンガで夢や人生に影響を与えたもの(複数回答、上位10位)
全体的に見ると、まず1970年代の上位陣には「世界名作劇場」の作品が多く顔を見せているのが分かる。具体的には「アルプスの少女ハイジ」「フランダースの犬」「母をたずねて三千里」の3本だが、男女別では男性よりも女性受けの方が良いようだ。
また、作画レベルがこの10年間で飛躍的に進歩したイメージも強く、実際1970年代の作品と1980年代の作品を比べると、前者はいかにも「昔のアニメ」風なところがあるが、後者は比較的「今のアニメ」に近い雰囲気を持つ作品も多い。
もう少し細かくデータを見ていくと、1970年代作品は「世界名作劇場」以外にも、いわゆる「シリーズもの」作品が多く見受けられる。単発モノといえば「キャンディキャンディ」や「一休さん」くらいだろうか。人気が出て結果的にシリーズものになった場合もあるだろうが、1980年代(以降)との作品構成の違いが見てとれる。
「風の谷のナウシカ」は
男女共に「強い影響」を
与えている
男女差が大きい作品が多数を占める中で、男女ともに高い支持を集めている作品もいくつか確認できる。1980年代の「タッチ」や「風の谷のナウシカ」、1970年代の「ドラえもん」などが該当する。これらの作品は(「タッチ」は別にしても)今でも何度となく放映されている・放映中のものであり、性別をこえて深い敬愛を受けた・影響を与えた作品は、長きに渡り受け入れられ続ける可能性を示唆している。
またリリースでも指摘されているのだが、上位10位で区切った作品群の同意率を見れば分かるように、全般的に1970年代の方が1980年代よりも数字が大きい(=影響が大きい)。ビジュアル技術的にはむしろ前述したように1980年代の方が優れた作品が多いのだが、それが与える印象・影響と必ずしも比例するわけではないという感がある(「幼い時に見たから印象が強いのでは?」という意見もあるが、調査母体の年齢は10年の幅があるので、必ずしもそうとは言い切れない。むしろ「視聴されたか否か」レベルで考えれば、1980年代の方が有利なはずだ)。
ノスタルジックな気分に浸る云々は別として、少なくとも調査母体においては、1970年代のアニメには何か「光る」ものがあるように見えたのかもしれない。
スポンサードリンク
