【更新】コップと一緒に出されるとちょっとうれしくなる、センスのあるコースターたち
2009/11/15 08:33
飲食店などで飲み物を頼むと、グラスと一緒によくついてくるのがコースター。テーブルを濡らさないようにとの配慮によるものだが、無地で円形の紙製のものがほとんど。しかし中にはお店のデザインロゴがプリントしてあったり、面白い形・色をしているものもあり、「主役に敷かれる脇役」という立場でありながら、楽しませてくれるものだ。先日[Uphaa.com]で紹介されていたコースターたちは、主役の飲み物以上に目立つもの、あるいは飲み物を十分以上に持ち上げてくれるものなど、びっくりさせられるものばかり。今回はそれらの中から、特にセンスのあるものをいくつかピックアップしてみることにする。
スポンサードリンク
BAR GAMES BEER COASTERS
パズルやクイズなど、ちょっとした時間つぶし・話のネタに使える「お遊び」が30種類も用意されているビール用コースター。価格は【11.99ドル(1200円)】。もちろんビールに限らず、普通の飲み物にも使える。小さな喫茶店などで使うと、面白いかもしれない。
メッセージ付のコースター
見た目は何かゆがんだ文字みたいなのが書いてある不思議なコースター。しかし丸いガイドラインに沿ってグラスをおくと、そのグラスに文字が浮かび上がるという仕組み。写真では「Good things come to those who wait」(待てば海路の日和あり)という言い回しが映し出される。アイディアとしてはシンプルなので、(専用のツールなどを自作すれば)日本語版もすぐに作れそう。
Vintage Record Coasters
普通のコースターの形を見て誰もが一度は思いつくであろう、レコード盤の形をしたコースター。[6枚セットで20ドル(2000円)]。落ち着いた雰囲気の喫茶店にベストマッチ。
CoasterGlow Coaster
最後は神秘的な雰囲気を演出できるコースター。プラ板に小型のLEDとボタン型電池を挟み、グラスなどの重圧がかかるとLEDの足の部分と電池が接触して通電し、発光する仕組みを自作したもの。作業工程は【こちらに掲載されているが】、コンセプトは非常にシンプルなものなので、数百円単位での量産(電池切れによる交換を考えない、使い捨てとして)もできそう。
元記事では他にも「あっ、と言わせるようなセンス」というほどではないが、なるほどと納得しながら喜べるようなコースターがいくつも紹介されている。普段は脇役として活躍し、気にも留められることの無いものだけに、ちょっとした工夫や演出がされていると、余計に嬉しくなるものだ。
個人ベースで使う機会があるとすれば、来客用の調度品としてくらいだろう。むしろお客向けとして飲み物を良く出す機会がある中小企業や喫茶店、静かな雰囲気の飲食店などで使うと、お客様に良い意味で驚いてもらえるし、話のきっかけを作る良いネタになるに違いない。
スポンサードリンク