【更新】テレビを「つけている時間」と「観ている時間」の違い

2009/10/17 09:55

このエントリーをはてなブックマークに追加
テレビと子供イメージ<[asahi.com:若年層のテレビ視聴時間が減少傾向に--BPOまとめ]などにもあるように、先日BPO(放送倫理・番組向上機構)が発表したとされる報告書「“デジタルネイティブ”はテレビをどう見ているか?-番組視聴実態300人調査」の内容がネット界隈を騒がせている。概要としては「視聴率が高くてもその番組などを良く見ているとは限らない」「テレビは必要不可欠なメディアではない」などいうもので、詳細なデータ・報告書の公開が期待されるところだが、現時点では[BPOの該当ページ(青少年委員会)]を見る限り、その資料が配られたシンポジウムのスケジュールが記載されているだけで、肝心の資料は見つける事が出来ない(じきに公開される「はず」)。今回はそのページに掲載されていた、2年前の2007年に公開された別資料「今、テレビは子ども達にどう見られているか? - 小中学生36人インタビュー&アンケート調査 - 」の中から、気になるデータをピックアップしてみることにする([該当リリース、PDF])。



スポンサードリンク


今調査は2006年10月から2007年2月にかけて首都圏在住の小学生高学年12名・中学生24名の計36名に対し、インタビュー及び日記式調査、記述式調査などを並行して6回に分けて実施されている。調査母体が少なく、また時期も古めのためあくまでも参考値以上の価値は無いが、逆に参考値として、さらにBPOが発した資料としての価値は見出せる。

気になるデータはいくつかあるが、今回取り上げるのは「テレビの視聴が『テレビのみに集中している』ものなのか、それとも他の行動(例えばケータイの利用)をしながらなどの『ながら視聴』で、テレビ内容への注力があまり・ほとんどされていないのか」の割合について。先に【テレビは「見てるだけ」ではなく「つけているだけ」!?】【「テレビをつけている時間」と「視聴時間」、「視聴率」を考え直してみる】で指摘した、「視聴率は『視聴されている』率ではなく『テレビがついている』率の部分も多分にあるのではないのか」という話とつながる、重要なデータである。

個人の視聴番組全体数に占める各視聴状態の割合(平均)
個人の視聴番組全体数に占める各視聴状態の割合(平均)

※用語解説
・集中視聴……他のことをしないで集中して観る
・ぼんやり視聴……他のことはしないがぼんやり観た
・ながら視聴……他のことをしながら観た
・チラチラ視聴……とくに観ようとしたわけではないが何となくチラチラ観た
・録画視聴……録画して後で観た

・軽視聴児童……1日1時間未満しかテレビを見ない層
・重視聴児童……1日4時間以上テレビを見る層

視聴スタイルに「ラジオ的視聴……観る意識は無く、つけていること自体・音を聴くのが目的でほとんど観ていない」が無いのが残念だが、どれだけ集中して、言い換えれば「テレビの内容を観られているのか」が分かる結果となっている。

このデータを見た上での傾向を箇条書きにすると次のようになる。

・集中視聴の占める割合はテレビ視聴全体の2-3割でしかない。
・女性、低学年の方が集中視聴の割合が高い。
・テレビを見る時間が長い子供の方が、集中視聴の割合が高い。
・5-7割は「テレビ視聴の密度」が低い。

先の記事にもあるように、「テレビをつけている時間」と「テレビを視聴している(内容をしっかりと把握している)時間」には少なからぬ差異がみられることが改めて理解できよう。

テレビをつけているイメージもちろん「ぼんやり視聴」「ながら視聴」でも、テレビの内容はある程度目に留まり、記憶に残るもの。だから「集中視聴以外はテレビの視聴時間はカウントする必要が無い」などと論ずるつもりはない。しかし同時に、密度で考えれば「集中視聴」と「ぼんやり視聴」「ながら視聴」「チラチラ視聴」の時間を同列視して「視聴率」の時間にカウントするのも無理がある。「お肉たっぷりのビーフカレー」と称されていざ注文したところ、小さな肉の破片が1、2切れしか入っていないカレーを差し出されたら、文句の一つや二つも言いたくなるのと同じだ。ましてやビーフカレーの場合は「じっくり煮込んで肉がほとんどルーに溶け込んだんですよ」という言い訳もできるが、テレビの場合はそんな説明もできるはずもない。

これもまた(右の図で理解できるように)以前の記事でも触れたのだが、テレビの視聴スタイルが昔と大きく違っている以上、昔の視聴スタイル(皆がテレビに集中して番組などを視聴する)を前提とした視聴率の考え方や、それに関連する事項の数字付けは、そろそろ意味を成さなくなっているのではないだろうか。

今件はあくまでも少数の調査母体・2年前・子供を対象としたデータであり、多数調査母体・(趣味趣向の多様化、インターネットやケータイの普及、テレビ番組の質の変化)・子供だけでなくテレビ視聴を行う全体で調査を行えば、もっと違った結果が出てくるはず。ただしその結果は一部年齢層を除けば、もっと「テレビの視聴(つけている)時間」と「集中して観ている時間」「番組などの視聴されている割合」の差も大きなものになっているに違いない。



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS