学校からの緊急連絡手段、ウェブサイトと電話連絡網それぞれの問題点とは

2009/10/16 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加
固定電話イメージgooリサーチを運営するNTTレゾナントは2009年10月15日、私立中学校・高等学校を対象にしたインフルエンザ発生時の連絡手段に関する緊急アンケート調査の結果を発表した。それによると調査母体の学校において、学校と家庭の連絡手段として学校公式のウェブサイトを使う場合、もっとも懸念される点は「インターネットを使えない家庭には情報が伝わらない」だった。一方で電話による連絡網を用いた場合は「途中で連絡が止まってしまう」が最大の懸念点で、双方において問題を抱えている実態が明らかにされている(【発表リリース】)。



スポンサードリンク


今調査は2009年10月1日から8日にかけて全国の私立中学校・高等学校に対し調査票を郵送で送信し、記入後FAXで返信してもらう方式で行ったもので、有効回答数は220校。中学校5.5%・高等学校59.5%・中高一貫校など35.5%。なお各設問集計は、不明・無回答を除外した回投票で集計されている。

通常時における学校と家庭との連絡は、生徒を通じて手紙・パンフレット・連絡ノートや伝聞で行えばよい。しかし例えばインフルエンザの流行による学級閉鎖のお知らせそのものや、お休みとなった後の連絡には、生徒を連絡手段として用いることが出来ないため、他の方法を考える必要がある。昨今では電話連絡網以外に個々の家庭への電話、はがきや手紙、さらには携帯電話やパソコンの活用も想定できる。

それではそのうち代表的な手段として、「電話連絡網」と「学校公式ウェブサイト」それぞれにつき、不安や不便な点は無いだろうか。教員サイドからの意見としては、電話連絡網では「途中で連絡が止まってしまう」、ウェブサイトでは「ネットを使えない家庭には情報が伝わらない」という点が、もっとも大きなデメリットとして挙げられた。

緊急連絡手段として電話連絡網(リレー式)を使う場合の不安や不便な点(複数回答)
緊急連絡手段として電話連絡網(リレー式)を使う場合の不安や不便な点(複数回答)

学校と家庭の連絡手段として学校の公式ウェブサイトを採用する際の懸念点(複数回答)
学校と家庭の連絡手段として学校の公式ウェブサイトを採用する際の懸念点(複数回答)

「電話連絡網」では他にも「時間がかかる」「敏速な対応が出来ない」「伝言ゲームになりうる」など、ウェブサイトでは「リアルタイムで更新情報を伝えられない」「使える教員が限られる」「第三者などにも情報を知られてしまう」などの問題点の選択肢に、それなりの同意が見られる。選択肢数が少なめだが、「その他」への回答率が低い事を考えると、それぞれ教員が共通して持つ不安点であることは間違いない。

ではどうしようか?……二つの方法を並列使用し、デメリットを補完する
調査結果としてはここまでだが、せっかくなので「ベターな方法」を考えてみることにする。まず「電話連絡網」だが、これらの問題点は電話という媒体を利用する以上、避けられないもので、解消は難しい。あえていえば電話網の複数ルート化と日頃からの「正しい情報の伝達訓練」が挙げられるが、前者はともかく後者は学校教育とはやや外れた感が強い。

次いで「公式ウェブサイト」だが、サイトにRSSを採用して各生徒の端末でRSSを取得してもらう……というのは無茶な話。そこでプッシュ型の情報伝達方法として、電子メールを使うことを考える。これなら「最新情報の更新」イコール「最新情報のメール配信」であり、更新タイミングで新情報をお知らせできる。また、この方法なら「在校生以外に外部情報を知られてしまう」というリスクも最小限に減らせる(生徒にメールを転送されたら云々という懸念はあるが、それなら電話による連絡網やお手紙によるものも同リスクとなる)。

電話連絡網と携帯電話のメール、
同じ情報を複数手段で同時に流し、
双方の手段のデメリットを補完し、
情報そのものの整合性を確認できる
仕組みを作り上げる。
最大のハードル「インターネットが見られない家庭には情報が伝わらない」においても、携帯電話を対象とすれば、事実上解決できる。固定電話の世帯普及率は【ネット対応ゲーム機2割、ワンセグケータイ4割……情報通信機器の普及率の推移】にもあるようにほぼ9割。一方で携帯電話の世帯普及率も【携帯電話の普及率推移】にあるように9割に達しており(電子メール機能が無い端末を考慮すると、やや差し引かれる)、固定電話と大した違いはない。あらかじめ「携帯電話向けメールのメール連絡網」の構築を行うのも構想としてはアリだろう。

そしてさらに最大のポイントは「ウェブサイト・電子メール」「電話連絡網」どちらか一方に頼るのではなく、双方を同時に利用すること。緊急時における情報の配信は「正しく」「素早く」が大原則だが、同時に「複数の手段で」も忘れてはならない。なぜなら手段を一つに絞ると、「公式ウェブサイト」「電話連絡網」双方の最大の懸念材料にもあるように、(理由はともあれ)伝わらない人が出てくる可能性が出てくるからだ。学校における連絡手段もまたしかり。

手法としては簡単。電子メールで携帯電話宛てに送った(メーリングリストなり専用のシステムを使うなり、現場の都合のよい手段を用いる)文面を、そのまま電話網にも口頭で流す。情報を受け取った生徒・家庭側では双方を照らし合わせ、情報そのものの正確さも再確認できるというメリットがある(「伝言ゲーム」による情報の変化のリスクも減らせる)。

……ちなみにこの手法だと、「ITスキルを持った教員しか対応できない」というデメリットは解消できない。しかしそれくらいは、教員サイドの努力で何とかしてもらおう。学校側で対教員の無料教育プログラムを組んでも良い。単に教育上必要な技術だけではなく、今後自分自身の生活にも必ず役立つ、有益なスキルなのだから、むしろ「タダでITスキルをゲットできてラッキー」と思うべきだ。



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS