世帯主年齢階層別の金融資産保有割合

2009/09/16 08:10

このエントリーをはてなブックマークに追加
お金イメージ総務省統計局は2009年9月15日、平成20年(2008年)における家計調査年報(貯蓄・負債編)の結果を発表した。日本の世帯全般における家計収支をさまざまな視点から推し量れる貴重なデータが数多く公開されているが、今回はその中から「世帯主の年齢階級別貯蓄の分布状況」をグラフ化してみることにする。言い換えれば「お年寄り世帯や若年層世帯の、年齢別の貯蓄分布を表したグラフ」「お年寄りと若者で、世帯数を別にすればどの年齢層が貯蓄をたくさん持っているか」とでもなるのだろうか(【発表ページ】)。



スポンサードリンク


家計調査は全国のすべての世帯(学生の単身世帯を除く)を対象として家計収支の調査を行い、各種世帯の特性による集計結果によって、国民生活の実態を毎月明らかにし、国の経済政策・社会政策の立案のための基礎資料を得ることを目的としている。調査期間は原則毎月。毎月6分の1ずつが差し替えられる(今回発表されたのは2008年分のもの)。調査方法は基本的に調査票を用い「調査員による質問」「記入された調査票の回収」などによる。割り当て世帯数は二人以上の世帯が8076世帯、単身世帯が745世帯。

年齢階層を30歳未満・30代-50代は10年区分・60歳以上と区分し、それぞれの年齢層を世帯主に持つ世帯の、世帯主数分布と貯蓄額分布をグラフ化すると次のようになる。ちなみに「貯蓄」とは通貨性預貯金・定期性預貯金・生命保険など・有価証券・金融機関外貯蓄などを指す。また、()内の値は前年データからの変移を表す。

世帯主の年齢階級別貯蓄の分布状況(2008年)(カッコ内は前年からの変移)
世帯主の年齢階級別貯蓄の分布状況(2008年)(カッコ内は前年からの変移)

元々【子どもと成人とお年寄りの割合の変化】にもあるように、日本では高齢化社会が進行していることもあり、若年層の割合が減少している様子が見て取れる。一方貯蓄額を見ると若干50代・60歳以降の分布率が減少しているものの、【年齢階層別の金融資産保有割合】でも触れているように、「全体的に年齢階層別でグループ分けした場合」、「60歳以上で貯蓄総額の6割」という言葉で表現できるように、高齢者が多額の貯蓄を抱えている状況に変化はないことが確認できる。

無論これには複数の要因がある。ざっと挙げただけでも、

・高齢者の方が貯蓄をする年数が長く、手取り額も大きいため、貯蓄額は積み増しされている。
・60歳以上の場合は退職金による大きなかさ上げが想定できる。さらに夫婦で働いていた場合には、世帯主以外の貯蓄・退職金も考慮されうる。
・年金制度に不安を持つ高齢者が貯蓄性向を高めている可能性がある。

一方でこの貯蓄額には負債は考慮されていない(【年齢階層別の収入や負債の推移】でも解説しているが、住宅ローンの問題があるため、負債をあわせるとマイナス値を示してしまうため)ことを考えると、実質的な「富の蓄積度」はさらに拡大しているものと思われる。

先の記事でも触れているように、「若年層がお金を使わないから景気が悪くなる」という論調に、あまり根拠が無いことはほぼ間違いない。他方すべての若年層が貯蓄がほとんどなく、すべての高齢者が山ほど蓄財を抱えているわけでもないことを書き記しておく。あくまでもこれは全体的な統計データの上での話。身近な個別事例にはこの結果と異なるものがあり得ることを念頭に置いた上で、データを見てほしいものである。



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS